「sooth」の意味
「 sooth 」の語源
sooth(n.)
「真実、現実、事実」という意味の古英語の soð は、「真実、正義、誠実、現実、確実な状況」を表す名詞です。この言葉は形容詞としての soð(「真実の、誠実な、現実の、正義の、誠実な」)から派生しており、もともとは *sonð- という形でした。これは原始ゲルマン語の *santhaz に由来し、古ノルド語の sannr、古ザクセン語の soth、古高ドイツ語の sand(いずれも「真実の」)、ゴート語の sunja(「真実」)と同根です。forsooth と比較してみてください。
この語群は、古英語の synn(「罪」)やラテン語の sontis(「有罪の」)とも関連しています。ここでの「真実」は「その者であること」(sin(動詞)を参照)を通じて「罪」と結びついています。これらはすべて、印欧語族の *hes-ont-(「存在すること、実在」)に由来し、つまり「現実の、真実の」という意味を持っています。この語根は *es-(「存在する、ある」)から派生した現在分詞形から来ており、ラテン語の sunt(「彼らは存在する」)やドイツ語の sind(「彼らは存在する」)にもその名残が見られます。
英語では古風な表現となっていますが、スウェーデン語の sann(「真実の」)やデンマーク語の sand(「真実の」)など、現代語の「真実」を表す語のルーツとなっています。この言葉は17世紀半ばまで一般的に使われていましたが、その後はほとんど使われなくなり、19世紀初頭にスコットなどによって古風な表現として復活しました。また、古英語においてはラテン語の pro-(「前に、ために」)を翻訳する際に用いられたこともあり、例えば soðtacen(「神秘的な出来事、前兆」)、soðfylgan(「prosequi(続ける)」)などの複合語が作られました。
「 sooth 」に関連する単語
「 sooth 」の使い方の傾向
「sooth」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of sooth