「sophism」の意味
詭弁; 誤った論理; 騙すための巧妙な議論
「 sophism 」の語源
sophism(n.)
14世紀半ば、「sophime」という言葉が登場しました。これは「欺瞞や巧妙さを発揮するために考案された微妙だが誤った議論」を意味します。古フランス語の「sophime」や「sofisme」(現代フランス語では「sophisme」)から派生しており、ラテン語の「sophisma」やギリシャ語の「sophisma」に由来します。これらは「巧妙な装置、技術的な行為、舞台のトリック」といった意味を持ち、ギリシャ語の「sophizesthai」(「賢くなる」)や「sophizein」(「賢くする、教える」)から派生しています(詳しくは sophist を参照)。15世紀から英語でも再び「-s-」が挿入され始めました。1760年代には「sophistry」として定着しましたが、この意味はその単語に任せた方が良いでしょう。
「 sophism 」に関連する単語
「 sophism 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「sophism」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of sophism
みんなの検索ランキング
「sophism」の近くにある単語