広告

stew」の意味

煮込み料理; 煮ること; 煮込んだ肉料理

stew 」の語源

stew(v.)

14世紀後半、steuen、他動詞「(人や体の部分を)蒸気浴で浴びる」(現在は廃止された意味)、古フランス語のestuver「熱い風呂に入れる、風呂に浸す;煮込む」(現代フランス語étuver)から、起源は不明な言葉。これはロマン語族共通の言葉で(同根語:スペイン語estufar、イタリア語stufare)、おそらく口語ラテン語の*extufare「蒸発させる」、ex-「外に」+ *tufus「蒸気、煙」から、ギリシャ語のtyphos「煙」から派生したもの。古英語のstuf-bæþ「温風浴」と比較。また、stove(暖房器具)は関連があり、元々は「加熱された部屋、浴室」を意味していた可能性がある。

自動詞の意味は1400年頃。漸進的に「ゆっくり煮る、(肉などを)液体で煮込む」という他動詞の意味は14世紀末から証明されている。

比喩的な意味「自分の行動の結果に直面する」は1650年代から、特にstew in one's own juice(1885年)やgrease、初期の使用例ではwater(牡蠣のイメージ)などのより完全な比喩表現で見られる。関連語:Stewedstewing。スラングのstewed「酔っ払った」は1737年までに証明されている。

stew(n.)

1300年頃、steue、「料理のための閉じられた容器」(現在は廃れた意味);また「加熱された部屋」、特に温風浴や蒸気浴のための部屋(14世紀中頃、特に複数形でsteues)から。stew(動詞)から派生。1756年に「肉を野菜と一緒にゆっくり煮る」という意味が記録されている。「動揺や心配の状態」という口語的な意味は1806年による。

廃れたスラングの意味「売春宿」(14世紀中頃、通常はstews)は「公衆浴場」の意味から来ており(14世紀中頃)、古フランス語のestuve「入浴、浴場;売春宿」(アングロ-フランス語のestouve)に由来し、おそらく中世の浴場の評判を反映している。

stew 」に関連する単語

15世紀半ば、「暖房された部屋、浴室」という意味で使われ始めました。これは中低ドイツ語や中オランダ語の stove に由来し、どちらも「暖房された部屋」を意味していました。英語でも同様の意味で使われており、古英語では stofa(「浴室」)という言葉がありましたが、これは現代英語には残っていません。古高ドイツ語では stuba、現代ドイツ語では Stube(「居間」)といった言葉が使われていました。

ロマンス語族の類似の言葉との関係は不明ですが、イタリア語の stufa やフランス語の étuve(「蒸し風呂」)などが挙げられます。これらは stew (v.) と関連しているかもしれません。ある説では、これらすべてが俗ラテン語の *extufare(「蒸気浴をする」)に由来するとされています。

「部屋を暖めたり料理をしたりする装置」という意味での使用は比較的新しく、1610年代から記録されています。特に、燃料が燃えることで熱が放射される閉じたまたは部分的に閉じた容器を指します。

女性の固有名詞で、Jane の縮小形として -et が付いたもの。中世英語では、Ionete-of-the-steues 「Janet of the Stews」(stew (n.) を参照)のように売春婦の一般的な名前だった(14世紀後半)。

また、stewpot、「シチューを料理するためのふた付きの鍋」、1540年代、stew (n.) + pot (n.1) から。

    広告

    stew 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    stew」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of stew

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告