「stove」の意味
ストーブ; 暖房器具; 調理器具
「 stove 」の語源
stove(n.)
15世紀半ば、「暖房された部屋、浴室」という意味で使われ始めました。これは中低ドイツ語や中オランダ語の stove に由来し、どちらも「暖房された部屋」を意味していました。英語でも同様の意味で使われており、古英語では stofa(「浴室」)という言葉がありましたが、これは現代英語には残っていません。古高ドイツ語では stuba、現代ドイツ語では Stube(「居間」)といった言葉が使われていました。
ロマンス語族の類似の言葉との関係は不明ですが、イタリア語の stufa やフランス語の étuve(「蒸し風呂」)などが挙げられます。これらは stew (v.) と関連しているかもしれません。ある説では、これらすべてが俗ラテン語の *extufare(「蒸気浴をする」)に由来するとされています。
「部屋を暖めたり料理をしたりする装置」という意味での使用は比較的新しく、1610年代から記録されています。特に、燃料が燃えることで熱が放射される閉じたまたは部分的に閉じた容器を指します。
「 stove 」に関連する単語
「 stove 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「stove」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of stove