広告

stick-up」の意味

強盗; 脅迫; 立ち上がること

stick-up 」の語源

stick-up(n.)

また、stickupは1857年に「立ち襟」を意味する言葉として使われ始めました。この表現は、動詞句stick up「立ち上がる、直立する」(15世紀初頭、もともとは髪の毛に関して使われていました)から来ており、stick(動詞)とup(副詞)の組み合わせです。

「奪う、待ち伏せする、銃を突きつけて誰かを襲う」という意味での動詞句は1846年から使われ始めたため、この意味での名詞も1887年に登場しました。また、stick up for「特に誰かのために立ち上がる、支持する」という表現は1823年から証明されています。

stick-up 」に関連する単語

中世英語の stiken は、古英語の stician に由来し、「突き刺す、貫通させる、武器で刺す」といった意味を持っていました。また「埋まったままでいる、固定される、留まる」という意味もあり、これは原始ゲルマン語の *stekanan(「突き刺す、鋭くする、刺す」)から派生しています。この語は古サクソン語の stekan、古フリジア語の steka、オランダ語の stecken、古高ドイツ語の stehhan、現代ドイツ語の stechen(どれも「刺す、突き刺す」の意)とも関連しています。

この語はさらに遡ると、印欧語族の共通祖語(PIE)*steig-(「突き刺す、尖った」の意味)にたどり着きます。この語からは、ラテン語の instigare(「煽り立てる、鼓舞する」)、instinguere(「扇動する、駆り立てる」)、ギリシャ語の stizein(「刺す、貫通させる」)、stigma(「尖った道具でつけた印、刺青」)、古ペルシャ語の tigra-(「鋭い、尖った」)、アヴェスター語の tighri-(「矢」)、リトアニア語の stingu, stigti(「その場に留まる」)、ロシア語の stegati(「キルトする、重ねる」)が派生しています。

語源研究者たちは、この語を *stegh-sting に関連する印欧語族の語根)に結びつけようと試みましたが、Boutkan(2005)はその試みには「形式的な問題があり、関係は不明のままだ」と述べています。

一般的には「物を留まる場所に置く」という意味で、貫通のニュアンスが伴うこともあります。このため、約1300年頃から「心に永遠に留まる」という比喩的な意味も生まれました。「行動を続ける、主張する」といった意味が現れたのは15世紀中頃で、13世紀後半からは「物を固定する、留める」という他動詞の使い方も確認されています。関連語として Stuck(「固定された、留まった」)、sticking(「留まること」)があります。

stick out」(「突き出る、飛び出す」)は1560年代から記録されています。スラングの「stick around」(「留まる、待つ」)は1912年に登場し、1922年には「stick it」(「我慢しろ、耐えろ」といった無礼なアドバイス)が使われるようになりました。「Sticking point」(「妥協できない点、限界」)は1956年から見られます。「Sticking-place」(「物が留まる場所、固定される場所」)は1570年代に登場し、現代の使い方はシェイクスピアの影響を受けたものが多いです。

「他のものよりも高い点や場所に向かって」、古英語のupuppeは、原始ゲルマン語の*upp-「上へ」から、印欧語族の語根*upo「下に」、また「下から上へ」、したがって「上に」も意味するものから来ている。前置詞としては、古英語の後期から「下に向かって、上に触れ、座っている、頂上に」を意味し、1200年頃から「より高い場所へ」を意味するようになった。

しばしばgo upcome uprise upなどの省略形として使われる。up to(何かに「活動に従事している」、通常は非難されるべき活動)は1837年に登場する。スラングのup the river「刑務所にいる」は1891年に記録され、元々はニューヨーク市からハドソン川を上った先にあるシンシンに関するものであった。up the wall(1951年に誰かを追い詰める)は、狂人や檻の中の動物の行動の概念から来ている。侮辱的な返答up yours(つまりass(名詞2))は19世紀後半に証明されている。

同じ原始ゲルマン語の源から、古フリジア語、古ザクセン語のup「上、上方」、古ノルウェー語のuppが派生している。デンマーク語、オランダ語のop、古高ドイツ語のuf、ドイツ語のauf「上」、ゴシック語のiup「上、上方」、uf「上に、上で、下に」、古高ドイツ語のoba、ドイツ語のob「上に、上方に、上で、上に」も同様の由来である。

また、holdupは1837年に「停止」や「妨害」を意味するようになりました。これは、動詞句から派生したもので、hold (v.) と up (adv.) の組み合わせから来ています。

この動詞句は12世紀後半から「(手を)上げる」という意味で使われ始め、13世紀後半には「直立させる」「支える」「維持する」といった意味で、1580年代には「耐える」「持ちこたえる」といった意味で、1590年代には(自動詞として)「止まる」「やめる」「控える」といった意味で、1860年には「起き続ける」「倒れない」という意味で使われるようになりました。

「力で止めて金品を奪う」という意味は1887年から確認されており、これは泥棒が手を上げるよう命じることから来ています。この名詞としての用法は1851年にはすでに存在していました。

    広告

    stick-up 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    stick-up」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of stick-up

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告