「stricken」の意味
打たれた; 傷ついた; 影響を受けた
「 stricken 」の語源
stricken(adj.)
1510年代、鹿が「狩猟で負傷した」状態を表す形容詞で、現在ではほとんど古風な過去分詞 strike (v.) の形容詞用法です。通常の過去分詞は現在struckですが、strickenは特にアメリカの法律や立法の言語で残っています。
「病気、恐怖、パニック、悲しみなどに圧倒され、打ちひしがれた」という一般的な意味は1530年代に現れ、特に複合語で使われました。比喩的には、心や精神が「悲しみや恐怖などで狂気に陥った」、または「病気、恐怖、悲しみなどで圧倒された人やコミュニティなど」に対して1570年代に特に複合語で使われました。この意味での単純なstrickenは1846年に現れました。
以前の意味の発展は、13世紀のフレーズ striken in elde「年を取った」という表現に反映されており、これはstrikeが「動く、行く」という意味で使われたため、strickenが「非常に進んだ」という意味を持つようになったことを示しています。
I WAS a stricken deer, that left the herd
Long since; with many an arrow deep infixt
My panting side was charg'd, when I withdrew
To seek a tranquil death in distant shades.
[Cowper, "The Stricken Deer," 1785]
私は群れを離れた負傷した鹿だった
ずっと前に、多くの矢が深く刺さった
私の息を切らした脇腹が責められたとき、私は退いた
遠い陰で静かな死を求めるために。
[クーパー、「負傷した鹿」、1785年]
「 stricken 」に関連する単語
「 stricken 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「stricken」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of stricken