広告

stupor」の意味

無感覚; ぼんやり; 驚愕

stupor 」の語源

stupor(n.)

14世紀後半、医学用語として「無感覚、しびれ」を指し、また「驚愕の状態」という意味でも使われました。これはラテン語のstupor(無感覚、しびれ、鈍さ)から来ており、さらに遡るとstupere(呆然とする、ぼんやりする)に由来します(詳しくはstupidを参照)。1670年代には「知的な無感覚、精神の無気力や鈍麻」を意味するようになりました。

stupor 」に関連する単語

1540年代、人物について、「精神的に遅い、普通の思考活動が欠けている、鈍い、無意味な」、フランス語 stupide(16世紀)およびラテン語 stupidus「驚いた、困惑した;鈍い、愚かな」、語源的には「無感覚に打たれた」、stupere「 stunned, amazed, confounded」から、PIE *stupe-「打つ」から、語根 *(s)teu- (1)「押す、突き刺す、叩く、打つ」(steep (adj.))を参照。関連語: Stupidlystupidness

この概念のためのネイティブな用語には、「賢い」の言葉を使った否定的な複合語(古英語 unwisunsnotorungleaw)、また doldull (adj.))および dysigdizzy (adj.))を参照。

物、アイデアなどについて、「愚かさを示す」、1620年代;1778年までに「鈍い、無意味な」として。

Stupidは長い間 stuporとの関連を保持し、「思考や能力が鈍くなり、無感覚になり、驚愕する」(しばしば「驚きや悲しみなどで打ちのめされる」)という意味は1610年代に証明され(OEDは「Drydenでは非常に一般的」と述べている)、18世紀中頃まで続いた。現在は古風な表現である。Blountのstupidの定義全体(1656年)は「驚愕し、困惑し、驚き、感覚を失った」である。

名詞として「愚かな人」、1712年までに、口語的に。stupidとより軽蔑的でない foolishの違いは、ドイツ語の törichtdummの違いに大まかに平行するが、ほとんどのヨーロッパの言語では進化しなかった。

Men are born ignorant, not stupid; they are made stupid by education. [Bertrand Russell, paraphrasing Helvétius]
人は無知に生まれるが、教育によって愚かになる。[バートランド・ラッセル、エルヴェティウスを言い換え]

「昏睡状態にある、またはその状態に影響される」という意味で、1843年に登場しました。これは stupor(昏睡)に -ous(形容詞を作る接尾辞)を加えたものです。関連語としては、Stuporously(昏睡状態で)、stuporousness(昏睡状態であること)があります。

    広告

    stupor 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    stupor」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of stupor

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告