[引き裂く、力を使って引き離す] 中英語の tēran は「粉々にすることで破壊する、動物を引き裂く、本や衣服をバラバラにする」といった意味で、古英語の teran(「力を使って引き離す、傷つける」の意、IV類強変化動詞;過去形 tær、過去分詞 toren)に由来します。さらにその源をたどると、原始ゲルマン語の *teran(古サクソン語の terian、中オランダ語の teren「消費する」、古高ドイツ語の zeran「破壊する」、現代ドイツ語の zehren、ゴート語の ga-tairan「引き裂く、破壊する」などが同根)で、さらにその起源はインド・ヨーロッパ語の語根 *der-「裂く、剥ぐ、皮を剥く」にさかのぼります。
古英語の過去形は長い間存続し、聖書の翻訳などで tare として使われましたが、17世紀には過去分詞 toren から派生した tore に取って代わられました。「力を使って引き離す」という意味(何かから引き離す、あるいはその状況や関係から解放する)は14世紀初めにはすでに見られ(例:tear down)、1871年にはtorn between(二つの選択肢や欲望、忠誠心、恋人の間で引き裂かれる)という表現が登場しました。また、tear (oneself) away(無理に離れる、嫌々去る)は1797年に使われました。自動詞として「簡単に分かれる、離れる」という意味は1520年代に確立しました。
悲しみや興奮のあまり髪を引き裂く(tear one's hair (out))という表現は古英語にもありました。tear into については tear (v.3) を参照してください。また、印刷メディアにおける tear-sheet(広告が掲載されたページを切り抜き、証拠として広告主に送るもの)は1930年に使われるようになりました。