広告

theism」の意味

神の存在を信じること; 一神教の信仰; 宇宙の創造者としての神の存在を信じること

theism 」の語源

theism(n.1)

1670年代には「神や神々の存在を信じること」(無神論に対して)を指していました。1711年には「一神教の信仰」(多神教に対して)として使われ、1714年には「宇宙の創造主であり支配者としての神の存在を信じること」(自然神論に対して)を意味するようになりました。これが現代の一般的な意味です。神論-ismを組み合わせた言葉です。

Theism assumes a living relation of God to his creatures, but does not define it. It differs from deism in that the latter is negative and involves a denial of revelation, while the former is affirmative, and underlies Christianity. One may be a theist and not be a Christian, but he cannot be a Christian and not be a theist. [Century Dictionary]
神論は神とその創造物との生きた関係を前提としていますが、その関係を具体的に定義するものではありません。自然神論とは異なり、神論は否定的ではなく啓示を否定しない点で肯定的で、キリスト教の基盤となっています。神論者であってもキリスト教徒でない人はいますが、キリスト教徒でありながら神論者でない人はいません。[Century Dictionary]

theism(n.2)

「過度の茶の使用によって引き起こされる病的状態」、1886年、teaの代替形 + -ismから。関連: Theic 「茶の不適切な使用に依存する者。」

theism 」に関連する単語

「神が存在しないという教義」や「宇宙における規則性を信じず、人間がそれに従わなければならないという考えを否定すること」[J.R. シーリー, 『自然宗教』, 1882年]。1580年代にフランス語の athéisme(16世紀)から派生し、-ism を付け加え、ギリシャ語の atheos(「神がいない、神を否定する」)から来ています。この atheosa-(「ない」)+ theos(「神」)から成り立っており、*dhes-(宗教的概念を表す語を形成する印欧語の語根)に由来します。少し前の形としては、1530年代の atheonism(おそらくイタリア語の atheo「無神論者」から)があり、また atheous とも関連しています。古代ギリシャ語では atheotēs(「神の不在」)という名詞が使われていました。

19世紀後半には、さらに二次的な意味が加わることもありました。「有神論の否定、つまり、偉大な第一原因が至高の知的で正義のある存在であるという教義の否定」[セントリー辞典, 1897年]や「神に対する実践的な無関心や軽視、無神論」といったものです。

In the first sense above given, atheism is to be discriminated from pantheism, which denies the personality of God, and from agnosticism, which denies the possibility of positive knowledge concerning him. In the second sense, atheism includes both pantheism and agnosticism. [Century Dictionary]
上記の最初の意味では、atheism(無神論)は、神の人格を否定する pantheism(汎神論)や、神についての肯定的な知識の可能性を否定する agnosticism(不可知論)と区別されます。第二の意味では、無神論は汎神論と不可知論の両方を含みます。[セントリー辞典]

「個人的な神の存在を信じること。一般的には啓示や教会の権威を否定することを伴う。」1680年代(deistは1620年代から)、フランス語のdéisme、ラテン語のdeus「神」から派生し、PIE語根*dyeu-「輝く」に由来し、派生語として「空、天、神」を意味する。

17世紀後半から18世紀初頭にかけてイギリスで広まり、自然宗教の十分性を主張した合理主義的神学の一形態。聖典や啓示から独立した自然宗教の重要性を説いた。1700年頃まではatheism(無神論)に対抗する言葉だったが、その後はtheism(有神論)と対立する概念として使われるようになり、語源的には同義語となった。

The term "deism" not only is used to signify the main body of the deists' teaching, or the tendency they represent, but has come into use as a technical term for one specific metaphysical doctrine as to the relation of God to the universe, assumed to have been characteristic of the deists, and to have distinguished them from atheists, pantheists and theists,—the belief, namely, that the first cause of the universe is a personal God, who is, however, not only distinct from the world but apart from it and its concerns. [ Encyclopaedia Britannica, 1922]
「デイニズム」という言葉は、単にデイストたちの教えの主流や彼らが代表する傾向を指すだけでなく、特定の形而上学的教義、すなわち神と宇宙の関係についての技術的な用語としても使われるようになった。この教義はデイストたちに特徴的で、無神論者や汎神論者、有神論者と区別されるものであった。それは、宇宙の第一原因が個人的な神であるという信念であり、その神は世界とは異なり、またその関心からも離れた存在であるとされる。[Encyclopaedia Britannica、1922年]
広告

theism 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

theism」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of theism

広告
みんなの検索ランキング
theism」の近くにある単語
広告