広告

therm 」の語源

therm(n.)

1540年代、「温かい風呂」、現在は廃止された意味で、ギリシャ語のthermē「熱、発熱」(PIE語根*gwher-「加熱する、温める」)のラテン化された形から。1888年頃には、物理学における提案された熱単位としてcalorieに代わるものとして導入されたが、受け入れられなかった。

therm 」に関連する単語

この語は、プロト・インド・ヨーロッパ語の語根で、「熱する、温める」という意味を持っています。

この語根は、以下の単語の一部または全体を形成している可能性があります:brand(商標)、brandish(振りかざす)、brandy(ブランデー)、brimstone(硫黄)、brindled(まだらの)、forceps(鉗子)、Fornax(炉)、fornicate(姦淫する)、fornication(姦淫)、fornix(アーチ状の構造)、furnace(炉)、hypothermia(低体温症)、thermal(熱の)、thermo-(熱に関する接頭辞)、Thermopylae(テルモピュライ)、Thermos(サーモス)。

また、この語根は以下の語の起源とも考えられています:サンスクリット語のgharmah(熱)、古代ペルシャ語のGarmapada-(四月の名前で、6月から7月にかけての「熱」を意味するgarma-に由来)、ヒッタイト語のwar-(燃やす)、アルメニア語のjerm(暖かい)、ギリシャ語のthermos(暖かい)、ラテン語のformus(暖かい)、fornax(オーブン)、古代アイルランド語のfogeir(加熱された)、古英語のbærnan(火をつける)。

    広告

    therm」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of therm

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告