「timbre」の意味
音色; 音質; 声質
「 timbre 」の語源
timbre(n.)
音響学において、「音楽の音の特性、他の音源からの音と区別するもの」という意味で使われるようになったのは1849年のことです。この言葉はフランス語のtimbre(音の質)に由来し、さらに遡ると「鐘の音」を指していたと言われています。古フランス語では「舌のない鐘」という意味や、もともとは「小さな太鼓」を指していたとも考えられています。この語はおそらく中世ギリシャ語の*timbanonを経由し、ギリシャ語のtympanon(ティンパニ、つまり「太鼓」)から来ているとされています(詳しくはtympanumを参照)。
また、Timbreという言葉は、古フランス語(13世紀)や中英語(14世紀)でも使われ、ラテン語のtympanumを詩篇で表現するために用いられていました。関連語としてTimbrousもあります。
「 timbre 」に関連する単語
「 timbre 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「timbre」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of timbre