広告

tiresome」の意味

疲れる; うんざりさせる; 面倒な

tiresome 」の語源

tiresome(adj.)

「退屈で、忍耐や注意を消耗させる」という意味で使われるようになったのは1500年頃で、tire(動詞)と-some(接尾辞1)から派生しています。1590年代には「力を消耗させる」という文字通りの意味もありましたが、これは稀で現在では使われていません。関連語としては、Tiresomely(退屈に)、tiresomeness(退屈さ)があります。

tiresome 」に関連する単語

「疲れさせる、力を使い果たす」、また「疲れる」;古英語の teorian(ケント方言 tiorian)「失敗する、やめる;疲れる;疲れさせる、使い果たす」、起源は不明;Watkinsによれば、おそらく原始ゲルマン語の *teuzon、PIE根 *deu- (1)「欠ける、足りない」の接辞形から。OED (1989)は、ゲルマン語の同根語が存在しないため、その元の形を特定するのは難しいと述べている。関連語:Tiredtiring

名詞や形容詞(および時には動詞)から形容詞を作る際に使用され、「傾向がある; 原因となる; 相当程度に」という意味を持つ語形成要素で、古英語の-sumに由来し、someと同一で、PIE語根*sem- (1)「一つ; 一つとして、一緒に」に由来します。古フリジア語の-sum、ドイツ語の-sam、古ノルド語の-samrと語源を共有し、sameとも関連しています。

「通常、名付けられた特性の相当な程度の所持を示します: たとえば、mettlesome、spiritに満ちた; gladsome、非常に嬉しいまたは喜ばしい」[Century Dictionary]。また、buxomにおける隠れた形でもあります。数と一緒に使用される-sometwosome, foursomeなど)については、-some (2)を参照してください。

    広告

    tiresome 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    tiresome」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of tiresome

    広告
    みんなの検索ランキング
    tiresome」の近くにある単語
    広告