「tissue」の意味
組織; 布; 織物
「 tissue 」の語源
tissue(n.)
14世紀後半、tissheu、tisseu、tissue、tissheweなど、「豪華な織物で作られたバンドやベルト」を指していました。これは古フランス語のtissu「織物で作られたリボン、ヘッドバンド、ベルト」(約1200年頃)から来ており、名詞としてのtissuは「織り交ぜられたもの」を意味し、tistre「織る」の過去分詞形です。さらに遡ると、ラテン語のtexere「織る、作る」(印欧語根*teks-「織る、または製作する」)に由来します。
もともとは絹や金、銀の糸で織られた素材を指していましたが、後に軽やかで透けるような布地、特にベールなどに使われるものを指すようになり、1730年頃には「上質な織物」の一般的な言葉として定着しました。生物学的な意味、「生物の構造を形成する細胞の構造」は1831年に確認され、フランス語から取り入れられ、約1800年頃にフランスの解剖学者マリー=フランソワ=ザビエル・ビシャール(1771-1802)によって紹介されました。
Tissue-paper(ティッシュペーパー)は1777年に登場した言葉で、もともとは「高級絹織物(ティッシュー)の折り目の間に挟むために作られた紙」を指していたと言われています。Tissueがtissue paperの略称として使われるようになったのは1880年頃です。「ハンカチとして使う吸水性のある紙」という意味での使用は1929年から見られます。
「 tissue 」に関連する単語
「 tissue 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「tissue」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of tissue