広告

toilsome」の意味

骨の折れる; 労力を要する; 苦労を伴う

toilsome 」の語源

toilsome(adj.)

1580年代に登場した言葉で、toil(名詞1)「苦労」+ -some(1)から派生しています。関連語としては Toilsomeness(苦労の多さ)があります。以前は toilous(15世紀初頭)が使われており、これは名詞の古い意味で「争い好きな、議論好きな」という意味でした。その反対語として toilless(約1600年頃)が存在しますが、こちらはあまり一般的ではないようです。

toilsome 」に関連する単語

[harsh work] 1300年頃、toile、「混乱、激しい争い、戦い」、現在は廃止された意味、アングロ・フレンチのtoil(13世紀)から、toiler「かき乱す、かき回す、絡ませる、もがく」から、古フランス語のtoeillier「引きずり回す、汚す」(12世紀)から、通常(Watkinsなど)はラテン語のtudiculare「小さなハンマーで押しつぶす」から、tudicula「オリーブを押しつぶすためのミル、押しつぶすための器具」から、ラテン語のtudes「ハンマー」(印欧語祖語の*tud-*(s)teu-「押す、撫でる、叩く、打つ」の変種から、obtuseを参照)から。

「厳しい仕事、疲れと痛みを伴う労働」(1590年代)の意味は、関連する動詞(toil(動詞)を参照)から、または困難や障害との「戦い」の概念から来ているか、強化されている。

名詞や形容詞(および時には動詞)から形容詞を作る際に使用され、「傾向がある; 原因となる; 相当程度に」という意味を持つ語形成要素で、古英語の-sumに由来し、someと同一で、PIE語根*sem- (1)「一つ; 一つとして、一緒に」に由来します。古フリジア語の-sum、ドイツ語の-sam、古ノルド語の-samrと語源を共有し、sameとも関連しています。

「通常、名付けられた特性の相当な程度の所持を示します: たとえば、mettlesome、spiritに満ちた; gladsome、非常に嬉しいまたは喜ばしい」[Century Dictionary]。また、buxomにおける隠れた形でもあります。数と一緒に使用される-sometwosome, foursomeなど)については、-some (2)を参照してください。

    広告

    toilsome 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    toilsome」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of toilsome

    広告
    みんなの検索ランキング
    toilsome」の近くにある単語
    広告