「torso」の意味
胴体; 彫像の胴部分; 幹
「 torso 」の語源
torso(n.)
1797年、「彫像の胴体」を意味する言葉として使われるようになりました。この言葉は、彫像の他の部分から独立している、またはそれ自体として考えられるものを指します。イタリア語の torso(「彫像の胴体」、もともとは「茎」や「切り株」を意味する)から派生しており、これは俗ラテン語の *tursus、さらにラテン語の thyrsus(「茎」や「幹」を意味する)から来ています。最終的にはギリシャ語の thyrsos(詳しくは thyrsus を参照)に遡ります。
1865年には「人間の胴体」を指すようになりました。英語では、フランス語の形 torse(1620年代)を通じて、彫刻の文脈で以前から使われており、これもイタリア語の言葉に由来しています。また、英語には別の意味の torse(1570年代)があり、これは「紋章の花輪」を意味し、フランス語を経由してラテン語の torquere(「ねじる」)の語幹から派生したものです。
「 torso 」に関連する単語
「 torso 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「torso」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of torso
みんなの検索ランキング