広告

verity」の意味

真実; 誠実; 真理

verity 」の語源

verity(n.)

14世紀後半、アングロ・フレンチ語およびオールド・フレンチ語の verite(「真実、誠実、忠誠心」を意味する、12世紀の語)から派生し、ラテン語の veritatem(主格は veritas、「真実、誠実さ」を意味する)に由来しています。このラテン語は、verus(「真実の、誠実な」を意味し、PIEルート *were-o-「真実の、信頼できる」に由来)から来ています。

現代フランス語の vérité(文字通り「真実」)は、1966年に映画などにおける自然主義やリアリズムを指す用語として英語に借用されました。なお、Cinéma vérité(シネマ・ヴェリテ)は1963年には英語で使われており、verism(ヴェリズム)とも比較できます。

verity 」に関連する単語

「芸術や文学は真実を厳密に再現すべきだ」という考え方で、1892年にイタリア語の verismo から来ており、これは vero(真実)から派生しています。さらに遡ると、ラテン語の verus(真実の)に由来し、これは印欧語の語根 *were-o-(真実、信頼できる)から来ています。語尾の -ismo は、イタリア語での -ism の形です。この概念は、必ずしも realism(リアリズム)や naturalism(ナチュラリズム)と区別されるわけではありません。

15世紀初めには「誠実で正直な」という意味で使われ、15世紀中頃には「真実に基づいた、現実的な」という意味も持つようになりました。この言葉は、アングロ・フレンチ語や古フランス語のveritableに由来し、「真実の、現実の、正直な、法的に有効な」という意味です。これはverité(真実、真理;verityを参照)から来ており、さらに-able(~できる、~に値する)という接尾辞が付いています。

おそらく17世紀中頃には使われなくなったものの、1830年以降に再び使われるようになりました。この時期には「まさにその」という強調表現として使われ、1862年までには「特有のすべての性質を持つ」という意味にまで広がりました。関連語としてVeritably(真に、まさに)があります。

*wērə-o-は、原始インド・ヨーロッパ語の語根で、「真実の、信頼できる」という意味です。

この語根は、以下の単語の一部または全部を形成しているかもしれません:aver(断言する)、Varangian(ヴァーラング人)、veracious(真実を語る)、veracity(真実性)、verdict(評決)、veridical(真実の)、verify(確認する)、verisimilitude(真実性)、verism(真実主義)、veritas(真理)、verity(真実)、very(非常に)、voir dire(証人尋問)、warlock(魔法使い)です。

また、この語根は以下の言葉の源にもなっているかもしれません:ラテン語のverus(真実の)、古代教会スラヴ語のvera(信仰)、ロシア語のviera(信仰、信念)、古英語のwær(契約)、古オランダ語、古高ドイツ語のwar(真実の)、オランダ語のwaar(真実の)、ドイツ語のwahr(真実の)、ウェールズ語のgwyr(真実の)、古アイルランド語のfir(真実の)です。

    広告

    verity 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    verity」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of verity

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告