「verse」の意味
詩の行; 詩節; 韻律
「 verse 」の語源
verse(n.)
後期古英語(古英語のfers、初期西ゲルマン語のラテン語からの直接的な借用を置き換え)、聖歌や賛歌の「詩の行または節」、後に「詩の行、韻律の行」(14世紀後半)で、アングロフレンチ語および古フレンチ語のvers「詩の行、韻、歌」から、ラテン語のversus「行、列、詩の行、書き込みの行」(PIEルート*wer- (2)「回す、曲げる」から)。この比喩は耕作の比喩であり、農夫が行から行へ「回る」(vertere =「回す」)様子を表している。
「韻律的な作品」という意味は一般的に14世紀中頃から記録され、また「韻律的な作品の種類、スタンザ」とも記される。したがって、「韻律」(1550年代)は詩の流れによって表される。
最初の使用から、聖歌などに関連して、「司祭または指導者が言い、民衆または合唱団が応答する行」として。1918年までには、現代のポピュラーソングの非繰り返し部分(chorusの繰り返しの間)として。
The Negroes say that in form their old songs usually consist in what they call "Chorus and Verses." The "chorus," a melodic refrain sung by all, opens the song; then follows a verse sung as a solo, in free recitative; the chorus is repeated; then another verse; chorus again;—and so on until the chorus, sung for the last time, ends the song. [Natalie Curtis-Burlin, "Negro Folk-Songs," 1918]
黒人たちは、その形で彼らの古い歌は通常「コーラスとヴァース」と呼ばれるものから成ると言う。「コーラス」は皆が歌う旋律的なリフレインで、歌を始める;次に自由なレチタティーヴォでソロとして歌われるヴァースが続く;コーラスが繰り返される;次に別のヴァース;再びコーラス;—そして最後のコーラスが歌われ、歌が終わるまで続く。[ナタリー・カーティス=バーリン、「Negro Folk-Songs」、1918年]
英語の新約聖書の章は、最初にジュネーブ版(1550年代)で完全に節に分けられた。関連:Versual。
「 verse 」に関連する単語
「 verse 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「verse」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of verse
みんなの検索ランキング