広告

vocal」の意味

声の; 音声の; 話し言葉の

vocal 」の語源

vocal(adj.)

14世紀後半、「話された、口頭の」という意味で使われ、特に祈りなどに関連していました。この語は古フランス語の vocal(13世紀)から来ており、さらに遡るとラテン語の vocalis「音を出す、響く、話す」という意味に由来します。名詞としては「母音」を指し、これは vox(属格 vocis)「声」(印欧語根 *wekw-「話す」から)から派生しています。

音楽において声によって発せられるもの(対義語は instrumental)を指す意味は1580年代に記録されています。また、「率直な、自己主張する」という意味は1871年に確認されました。Vocal cords(声帯)という表現は1872年から使われています。詳しくは cord を参照してください。

vocal 」に関連する単語

約1300年頃、cordeという言葉が登場しました。これは「いくつかの strands(束)をねじったり編んだりして作られた、弦楽器の弦や絞首刑のためのロープ」といった意味です。フランス語のcorde(ロープ、ひも、ねじれたもの、コード)から派生しており、さらに遡るとラテン語のchorda(弦楽器の弦や猫ひも)やギリシャ語のkhorde(弦、猫ひも、コード)に由来しています。これらはすべて、印欧語根の*ghere-(腸、ひも)から派生しています。

また、約1300年頃から「弦楽器の弦」という意味でも使われるようになりました。1400年頃からは「腱や筋肉」という意味でも使われるようになり、14世紀後半には「何かを結びつけたり、制約したりするもの」という比喩的な意味も生まれました。1776年には「布の表面にある、隆起したひも状の部分」という意味が登場しました。

さらに、木材の体積を測る単位としての「cord(コルド)」は、1610年代に初めて記録されました。これは128立方フィート(長さ約2.4メートル、幅と高さがそれぞれ約1.2メートル)の木材を指し、ロープのひもで測定されたことから名付けられました。

1610年代には「話者」という意味で使われていましたが、これは現在ではほとんど使われていません。この言葉は vocal(声に関する)と -ist(~する人)を組み合わせたものです。1817年までには「歌手、声楽家」という意味で使われるようになり、これはおそらくフランス語の vocaliste(声楽家)から来ており、楽器演奏者とは対照的な存在を指していました。

広告

vocal 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

vocal」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of vocal

広告
みんなの検索ランキング
広告