A book containing either all or the principal words of a language, or words of one or more specified classes, arranged in a stated order, usually alphabetical, with definitions or explanations of their meanings and other information concerning them, expressed either in the same or in another language; a word-book; a lexicon; a vocabulary .... [Century Dictionary]
言語のすべてまたは主要な単語、あるいは特定のクラスの単語を、通常はアルファベット順に定義や意味の説明とともに、同じ言語または別の言語で表現したもの。言葉の集まり、辞書、語彙集…… [センチュリー辞典]
1520年代、ラテン語の dictionarium「単語やフレーズの集まり」から来ており、おそらく dictionarius (liber)「単語の書」(「単語に関するもの」という意味の dictionarius から)という短縮形です。さらに遡ると、ラテン語の dictio「言葉、表現」、後期ラテン語では「単語」を指し、dicere「話す、言う」の過去分詞語幹から派生した名詞です。この語は、印欧語族の語根 *deik-「示す、または厳かに発音する」にも関連しています。
中世ラテン語のこの単語は、ジョハネス・デ・ガーランド(ジョン・オブ・ガーランド)が1220年頃に出版したラテン語の語彙集のタイトルとして初めて使ったと言われています。英語での初使用は、サー・トーマス・エリオットの『ラテン辞典』(1538年)のタイトルに見られるでしょう。
形容詞として「辞書に関するもの」を意味するようになったのは1630年代です。Dictionarist「辞書の編纂者」(1610年代)は、dictionarian(名詞として1806年、形容詞として1785年)よりも古い用法です。グロースの1788年の『下品な言語の辞典』には、「リチャード・スネリー。辞書だ。」とあります。
Most people, however, after they have learned to spell, keep [English dictionaries] mainly for show, the end they best fulfil. Lexicographers apart, it is only a curious inquirer, here and there, that appreciates intelligently their deplorable vanity and delusiveness. [Fitzedward Hall, "Modern English," 1873]
しかしほとんどの人は、スペルを覚えた後は、主に見せかけのために英語辞典を保管している。それが最もよく果たす役割だ。辞書編纂者を除けば、その虚栄心と欺瞞を賢く理解するのは、時折現れる好奇心旺盛な探求者だけだ。[フィッツエドワード・ホール、『現代英語』、1873年]
DICTIONARY, n. A malevolent literary device for cramping the growth of a language and making it hard and inelastic. This dictionary, however, is a most useful work. [Bierce]
辞書とは、言語の成長を妨げ、硬直的で柔軟性のないものにするための悪意ある文学的装置だ。しかし、この辞書は非常に有用な作品である。[ビアス]