「waver」の意味
揺れる; ためらう; 不確かである
「 waver 」の語源
waver(v.)
14世紀半ばに、wayverenという言葉が登場しました。これは主に人や信念に対して使われ、「決断を下せず、ためらう」という意味です。この言葉は、おそらくスカンジナビア語に由来し、古英語のwæfre(「落ち着きのない、揺れる」という意味)や、原始ゲルマン語の*wæbraz(中高ドイツ語のwabern「揺れる」、古ノルド語のvafra「うろつく」と同源)と関連しています。これは、wave(動詞)の語根から派生した頻出形で、ゲルマン語の動詞接尾辞が繰り返しや縮小の意味を持つことから来ています(詳しくは-er (4)を参照)。
15世紀半ばには「空中で上下または前後に動く」という意味でも使われるようになりました。光に関して「震える、ちらつく」という意味で使われるようになったのは1660年代、声については1620年代です。名詞としては「前後の動き、揺れ動くこと」という意味で1400年頃から使われています。関連語としては、Wavered(過去形)、wavering(現在分詞)があります。
「 waver 」に関連する単語
「 waver 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「waver」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of waver