広告

woebegone」の意味

悲しみに沈んだ; 悲惨な; 哀れな

woebegone 」の語源

woebegone(adj.)

また、woe-begoneという言葉は、「悲しみや苦しみに沈んでいる、悲哀に圧倒されている」という意味で、1300年頃に使われ始めました。wo-bigonという形も見られ、例えばme is wo bigone「悲しみが私を襲った」という表現があります。これは、woe(悲しみ)とbegon(中世英語で「取り囲む、圧倒する」という意味の動詞begoの過去分詞)から来ています。この動詞は古英語のbegan(「越える、横断する;住む、占有する;取り囲む、囲む」)に由来し、be-(接頭辞)とgo(動詞)を組み合わせたものです。現在ではこの動詞は使われなくなりましたが、この言葉に残る過去分詞だけがその名残をとどめています。

woebegone 」に関連する単語

古英語の gan は「進む、歩く」「出発する、去る」「起こる、発生する」「征服する」「観察する、実践する、練習する」といった意味を持ち、西ゲルマン語の *gaian(古サクソン語、古フリジア語の gan、中オランダ語の gaen、オランダ語の gaan、古高ドイツ語の gan、現代ドイツ語の gehen などが同系統)に由来しています。この語は、インド・ヨーロッパ語族の語根 *ghē-「解放する、手放す、解放される」に遡ります(サンスクリット語の jihite「去る」、古代ギリシャ語の kikhano「到達する、出会う」なども同じ語源)。ただ、これに関しては共通の同根語リストが存在しないようです。

この語はその記録された歴史の中で常に不完全動詞として扱われてきました。古英語では過去形が eode であり、その起源は不明ですが、かつては異なる動詞(ゴシック語の iddja に関連しているかもしれません)だったと考えられています。この eode は、1400年代に「進む、向かう」を意味する wenden の過去形 went に取って代わられました(wend を参照)。しかし、イングランド北部やスコットランドでは、eodegaedgo に基づく構造)に置き換わる傾向がありました。現代英語では、bego だけが、過去形を全く異なる動詞から派生させています。

この語のさまざまな形や組み合わせは、オックスフォード英語辞典(OED)の中で45行にわたって詳しく記載されています。「消える、存在しなくなる」という意味は約1200年頃から見られ、「現れる」(特に服装や外見に関して)は14世紀後半から、「販売される」は15世紀初頭から使われています。「知られる」(by を伴う)は1590年代、「別の状態に変わる」は1580年代からです。1600年頃から「賭ける」という意味が生まれ、そこから「ごちそうする」や「(他の人よりも)賭けで勝つ」(1864年)が派生しました。「言う」という意味は1960年代の若者スラングで登場しました。カジュアルな表現で「排尿する、排便する」を指すようになったのは1926年で、婉曲的な表現です(古英語の gong は「トイレ」を意味し、文字通り「行くこと」を表しています)。

go back on「裏切る」という意味は1859年に登場し、go under「失敗する」という比喩的な意味は1849年から使われています。go places「成功する」という表現は1934年までに確立されました。

13世紀半ばに登場したこの単語は、12世紀後半の wei(「苦悩、問題、悲しみ、惨めさ」を意味する)から派生したものです。この言葉は感嘆詞として使われ、特に「わあ!」「ああ!」「なんと!」といった驚きや悲しみを表現するために用いられました。古英語では wa!、ノーサンブリア方言では という形で見られ、さまざまな言語で共通する悲しみの叫びを表しています。ラテン語の 、ギリシャ語の oa、ドイツ語の weh、ラトビア語の wai、古アイルランド語の fe、ウェールズ語の gwae、アルメニア語の vay などと比較してみると、その広がりがわかります。古フランス語の ouai、イタリア語やスペイン語の guai もゲルマン語系から派生したと考えられています。

この単語は、特に「敗者に災いあれ」(woe to the vanquished)のように非難の表現として使われ、感情を強調する役割を果たしました。また、wellaway とも関連があります。14世紀後半には「大きな災難」や「苦しみ」を意味するようになりました。関連語として Woes(苦悩)があります。また、13世紀半ばから weal and woe(「繁栄と逆境」)のように、対照的な概念を表すために用いられるようになりました。

動詞および動詞から派生した名詞の語形成要素で、多様な意味を持つ。「~について、~の周りに;徹底的に、完全に;~にする、~を引き起こす、~のように見せる;~を提供する;~で、~に、~へ、~のために」といった意味で、古英語の be- 「~について、~の周りに、すべての側で」(強勢のない形の bi 「~によって」(by (前置詞)を参照)から)。この形は強勢のある位置や、いくつかのより現代的な形成(bylawbygonesbystanderなど)で by- のまま残っている。

古英語の接頭辞はまた、他動詞を作るためや、除去接頭辞(behead のように)としても使われた。「すべての側で、周囲に」という意味は自然に強調的な用法(bespatter 「周囲に飛び散らせる」、したがって「非常に飛び散らせる」、besprinkle など)を含むようになった。Be- はまた、使役的であったり、必要に応じたほぼすべての意味を持つことができた。この接頭辞は16世紀から17世紀にかけて有用な言葉を形成するのに生産的であり、その多くは生き残っていないが、bethwack 「しっかりと打ち据える」(1550年代)や betongue 「言葉で攻撃する、叱る」(1630年代)などがある。

    広告

    woebegone 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    woebegone」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of woebegone

    広告
    みんなの検索ランキング
    woebegone」の近くにある単語
    広告