「猛烈に狂った、精神的に不安定な、狂乱の」(現在はほとんど使用されていない意味)、中世英語の wode は、古英語の wod「狂った、狂乱の」から来ており、これは再構築されたプロト・ゲルマン語の *woda- から派生しています。この語は、印欧語族の *wet-(1)「吹く、霊的に感化する、鼓舞する」に由来し、ラテン語の vates「預言者、詩人」、古アイルランド語の faith「詩人」などの語に見られるように、共通して「精神的な興奮を伴うもの」という意味を持っています [Buck]。
ゲルマン語系の同義語には、ゴート語の woþs「憑依された、狂った」、古高ドイツ語の wuot「狂気、狂った」、ドイツ語の wut「怒り、狂乱」があります。また、古英語の woþ「音、旋律、歌」、古ノルド語の oðr「詩」、そして神の名前である Odin などとも関連しています。
中世英語で「狂ったように何かをする」という表現は、woodiwise(約1300年頃)や for wood(14世紀後期)などが使われていました。Brain-wood は「思考を失った、制御を失った」、word-wood は「言葉に抑制がない、自由すぎる」といった意味です。
単語 wood(名詞)との混同がその使用を妨げた可能性もあります。同じ動詞 wõden は15世紀には「森に入る、狩猟から帰る」や「狂う、精神を失う、暴れる」といった意味で使われていました。
関連する表現としては、Woodship「狂気、狂乱、激怒の状態」や、woodness, woodhede「精神的な不安定さ、精神障害」があります。