広告

bedizen」の意味

飾る; 派手に着飾る; みせびらかす

bedizen 」の語源

bedizen(v.)

「deck, dress up」(特に安っぽいまたは下品な装飾で飾ること)、1660年代に使われ始めました。これは、be- + dizen(「服を着せる」という意味、1610年代)から来ており、特に18世紀後半からは「上品に着飾る、装飾する」という意味で使われるようになりました。もともとは「(紡ぎのために)紡ぎ車に糸を巻く」という意味で、1520年代に使われていました。また、この語はdistaff(紡ぎ車の一部)の最初の要素から派生した動詞形であると考えられています。

It is remarkable that neither the vb., nor the sb. as a separate word, has been found in OE. or ME., and that on the other hand no vb. corresponding to dizen is known in L.G. or Du. [OED, 1989]
注目すべきは、この動詞や名詞が古英語や中英語には見られないことです。一方で、dizenに対応する動詞が低地ドイツ語やオランダ語には知られていないことも興味深いです。[OED, 1989]

bedizen 」に関連する単語

古英語の distæf は「長い切れ込みのある棒で、亜麻を紡ぐために使うもの」を意味します。これは dis-(「亜麻の束」)から来ており、同じ語源を持つ中低ドイツ語の dise や低ドイツ語の diesse(どちらも「distaff の上の亜麻の束」を意味します)と関連しています。また、stæf は「棒、杖」を意味し、staff(名詞)を参照してください。

この言葉は14世紀後半から「女性の仕事」を象徴するようになり、少なくとも15世紀後半からは「女性、女性の性、家族内の女性の権威」を指す英語の同義語となりました。これは、紡ぎの作業がすべての階級の女性によって行われていたためと考えられます。したがって、distaff side(1848年)は19世紀に女性の家族構成員を指す集団名として使われるようになり、特に血縁や系譜に関するもの(spear side に対して)でした。

St. Distaff's Day(1640年代)は1月7日で、「女性たちが休日明けに紡ぎやその他の普段の仕事を再開する日」とされていました [OED]。

動詞および動詞から派生した名詞の語形成要素で、多様な意味を持つ。「~について、~の周りに;徹底的に、完全に;~にする、~を引き起こす、~のように見せる;~を提供する;~で、~に、~へ、~のために」といった意味で、古英語の be- 「~について、~の周りに、すべての側で」(強勢のない形の bi 「~によって」(by (前置詞)を参照)から)。この形は強勢のある位置や、いくつかのより現代的な形成(bylawbygonesbystanderなど)で by- のまま残っている。

古英語の接頭辞はまた、他動詞を作るためや、除去接頭辞(behead のように)としても使われた。「すべての側で、周囲に」という意味は自然に強調的な用法(bespatter 「周囲に飛び散らせる」、したがって「非常に飛び散らせる」、besprinkle など)を含むようになった。Be- はまた、使役的であったり、必要に応じたほぼすべての意味を持つことができた。この接頭辞は16世紀から17世紀にかけて有用な言葉を形成するのに生産的であり、その多くは生き残っていないが、bethwack 「しっかりと打ち据える」(1550年代)や betongue 「言葉で攻撃する、叱る」(1630年代)などがある。

    広告

    bedizen 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    bedizen」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of bedizen

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告