広告

conciseness」の意味

簡潔さ; 短さ; 要点を押さえた表現

conciseness 」の語源

conciseness(n.)

「簡潔な表現、少ない言葉で多くを伝えること」、1650年代に登場しました。これは concise(簡潔な)と -ness(性質)を組み合わせたものです。

[Conciseness] is the English word familiar to the ordinary man: concision is the LITERARY CRITIC'S WORD, more recent in English, used by writers under French influence & often requiring the reader to stop & think whether he knows its meaning. [Fowler]
[簡潔さ] は一般の人に馴染みのある英単語ですが、 concision(簡潔さ)は文学批評家が使う専門用語で、英語では比較的新しい言葉です。これはフランスの影響を受けた作家によって使われることが多く、読者はその意味を知っているかどうか考え込む必要があることもあります。[Fowler]

conciseness 」に関連する単語

「少ない言葉で多くを理解する」、1580年代、ラテン語のconcisus「切り取られた、簡潔な」、concidere「切り取る、切り刻む、切り抜ける、切り刻んで分解する」の過去分詞から、com-の同化した形、ここではおそらく強調接頭辞(con-を参照)+ caedere「切る」(PIE語根*kae-id-「打つ」から)。関連語:Concisely

Concise frequently refers to style, and signifies the expression of much in few words; succinct is generally applied to the matter, the less important things being omitted: thus a concise style or phrase, but a succinct narrative or account. [Century Dictionary]
Conciseは頻繁にスタイルを指し、少ない言葉で多くを表現することを意味する;succinctは一般的に内容に適用され、重要でない事柄が省略される:したがって、conciseなスタイルやフレーズだが、succinctな物語や説明である。[Century Dictionary]

14世紀後半には「切り取ること、 mutilation(切断・ mutilation)」という意味で使われ、16世紀からは「割礼(circumcision)」を指すようになりました。これは後期ラテン語の concisionem(主格では concisio)に由来し、「分割すること、 mutilation(切断・ mutilation)」、文字通り「切り刻むこと」を意味します。この名詞は、ラテン語の concidere(「切り取る、切り刻む、切り抜く、切断する」の意)の過去分詞語幹から派生した動作名詞です。com-(ここではおそらく強調の接頭辞として機能している、詳しくは con- を参照)と caedere(「切る」の意、印欧語根 *kae-id-「打つ」に由来)を組み合わせた形です。18世紀からは conciseness(簡潔さ、詳しくはその項目を参照)の意味でも使われるようになりました。

Beware of dogs, beware of evil workers, beware of the concision. For we are the circumcision, which worship God in the spirit, and rejoice in Christ Jesus, and have no confidence in the flesh. [Philippians iii.2-3]
犬に注意せよ、悪い働き者に注意せよ、切り取られた者たちに注意せよ。私たちこそが割礼を受けた者たちであり、霊の中で神を礼拝し、キリスト・イエスに喜びを見出し、肉に対しては何の信頼も持たない者たちである。[フィリピ3:2-3]

フィリピ3:2では、ギリシャ語の katatomē(「切断」)を訳しており、通常の peritomē(「割礼」)を軽蔑的に置き換えたものです。これは、キリスト教への改宗者がまず割礼を受けるべきだと教えたユダヤ主義者たちを指しています。

この語形成要素は、動作、性質、または状態を表し、形容詞や過去分詞に付け加えて抽象名詞を作ります。古英語の -nes(s) に由来し、原始ゲルマン語の *in-assu-(同根語:古ザクセン語の -nissi、中オランダ語の -nisse、オランダ語の -nis、古高ドイツ語の -nissa、ドイツ語の -nis、ゴート語の -inassus)から来ています。これは *-in-(元々名詞の語幹に属していた)と *-assu-(抽象名詞の接尾辞)から成り立っており、おそらくラテン語の -tudo-tudeを参照)と同じ語根から派生しています。

    広告

    conciseness 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    conciseness」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of conciseness

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告