広告

conclusive」の意味

決定的な; 最終的な; 結論を出す

conclusive 」の語源

conclusive(adj.)

1610年代、「終わりに起こる」という意味で使われ始めました。これはフランス語の conclusif に由来し、さらに遅いラテン語の conclusivus から来ています。この言葉は、ラテン語の concludere(「閉じる、囲む」という意味)の過去分詞語幹 conclus- から派生しています。concludere は、ラテン語の接頭辞 com(「一緒に」、con- を参照)と、-cludereclaudere の結合形、「閉じる」、close (v.) を参照)から成り立っています。

「決定的、決議的、説得力のある、反論を許さないほど強力な」という意味は、1640年代から証明されています。これは「論理的な結論に至る」という概念に基づいており、議論を終わらせるものとされています。関連語として Conclusiveness があります。

conclusive 」に関連する単語

(klōz)は、1200年頃から使われており、「閉じる、覆う」という意味です。これは古フランス語のclos-clore「閉じる、切り離す」の過去分詞語幹)から来ており、12世紀にはラテン語のclaususclaudere「閉じる、閉ざす、塞ぐ、アクセスを妨げる、終わらせる、閉じ込める、囲い込む、制限する」の過去分詞)に由来しています。このラテン語は、印欧語族の語根*klau-「フック」、または「ペグ、釘、ピン」など、原始的な構造物で鍵やボルトとして使われるものを指していました。

また、古英語のbeclysan「閉じ込める、閉じる」からも影響を受けています。自動詞として「閉じるようになる」という意味は14世紀後半から。1520年代には「近づく」という意味が生まれ、1550年代には「集まる、一緒になる」という自動詞の意味も登場しました。このため、軍事用語のclose ranks(17世紀中頃、後に比喩的な意味も持つようになった)も生まれました。「終わらせる、完了させる」という意味は1400年頃からで、自動詞として「終わる」という意味は1826年に確認されています。株価に関する用語としては1860年から使われ始めました。また、「本などの部品をまとめる」という意味は1560年代からです。関連語としては、Closed(閉じられた)、closing(閉じること)が挙げられます。

1550年代に「結論として」という意味で使われ始めたのは、conclusive(決定的な)に -ly(~的に)を付けた形です。1748年からは「決定的に」という意味でも使われるようになりました。

広告

conclusive 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

conclusive」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of conclusive

広告
みんなの検索ランキング
広告