広告

cousin」の意味

いとこ; 血縁関係のある親戚; 兄弟姉妹より遠い親戚

cousin 」の語源

cousin(n.)

13世紀初頭には「兄弟姉妹よりも遠い血縁者」という意味で使われるようになりました(12世紀中頃には姓としても見られます)。これは古フランス語の cosin(「甥」「親戚」「いとこ」を意味し、12世紀には使われており、現代フランス語では cousin)から来ており、さらに遡るとラテン語の consobrinus(「いとこ」、元々は「母親の姉妹の息子」を意味します)に由来しています。この言葉は、com(「共に」「一緒に」、com-を参照)と sobrinus(初期形は *sosrinos、「母方のいとこ」を意味し、soror(属格は sororis、「姉妹」を意味します。sisterを参照)から派生)を組み合わせた形から進化しました。

現代の特定の使い方、「おじやおばの息子または娘」を指すものは1300年頃に確認されますが、中英語の時代には孫や洗礼児など、より広い範囲で使われていました。また、14世紀後半からは「密接に関連するもの」という拡張された意味でも使われるようになりました。

イタリア語の cugino、デンマーク語の kusine、ポーランド語の kuzynもフランス語から派生しています。一方、ドイツ語の vetterは古高ドイツ語の fetiro(「おじ」を意味し、おそらく「おじの子供」という考えから来ている)から来ています。cousinという言葉は、「父の甥」という考えから「甥」を指す意味にシフトする傾向があります。

多くの印欧語族(アイルランド語、サンスクリット語、スラブ語群、いくつかのゲルマン語など)では、8つの「いとこ」関係のうちのいくつかまたはすべてを表す別々の単語が存在したり、存在したりしました。例えば、ラテン語では consobrinus(「母親の姉妹の息子」)に加えて、consobrina(「母親の姉妹の娘」)、patruelis(「父親の兄弟の息子」)、atruelis(「母親の兄弟の息子」)、amitinus(「父親の姉妹の息子」)などがありました。古英語では fæderan sunu(「父親の兄弟の息子」)、modrigan sunu(「母親の姉妹の息子」)などが使われていました。

15世紀初頭からは、特にコーンウォール地方で親しみを込めた呼びかけとして使われるようになりました。kissing cousin(「キスをするいとこ」という表現)は、1940年代のアメリカ南部の言い回しで、「挨拶の際にキスをするほど親しい関係の人々」を指すようです。また、Kentish cousin(1796年)は「遠い親戚」を意味する古いイギリスの表現です。cousin german(「いとこ」、14世紀初頭)は german(形容詞)を参照してください。

cousin 」に関連する単語

「同じ親または祖父母からの」という意味で、1300年頃、古フランス語のgermain「自分の、完全な;同じ母と父から生まれた;密接に関係している」(12世紀)から、ラテン語のgermanus「完全な、自分の(兄弟姉妹の);自分の兄弟;純粋な、真の、実際の、真実の」から派生し、germen(属格germinis)「芽、つぼみ」と関連していますが、その起源は不明です。おそらく、PIE *gen(e)-men-の異化、ルート*gene-「出産する、子をもうける」の接尾辞形で、繁殖や家族、部族グループを指す派生語に関連していると考えられます。

あなたのcousin-german(またはfirst cousin)は叔父や叔母の子供です;あなたの子供とあなたのいとこは互いにsecond cousinsです;あなたにとって、いとこの子供はfirst cousins once removedです。

13世紀半ば頃、「女性のきょうだい、同じ両親を持つ子どもたちに対する女性の関係」を意味するsusterという言葉が使われ始めました。これは古英語のsweostorswuster、ノーサンブリア方言のsoester「姉妹」、あるいはスカンジナビア語系の言葉(古ノルド語のsystir、スウェーデン語のsyster、デンマーク語のsøster)に由来しています。いずれにせよ、これは原始ゲルマン語の*swestr-(古サクソン語のswestar、古フリジア語のswester、中オランダ語のsuster、オランダ語のzuster、古高ドイツ語のswester、現代ドイツ語のSchwester、ゴート語のswistarなども同じ語源です)から来ています。

これらの言葉は、印欧語族の中でも非常に長い間変わらずに使われてきた語根、すなわち*swesorに由来しています。この語根はほぼすべての現代インド・ヨーロッパ語族の言語に見られ(サンスクリット語のsvasar-、アヴェスター語のshanhar-、ラテン語のsoror、古教会スラヴ語やロシア語のsestra、リトアニア語のsesuo、古アイルランド語のsiur、ウェールズ語のchwaerなど)、その形がほとんど変わらないことからも、その重要性がうかがえます。古代ギリシャ語のeor「娘、いとこ」は、この語根がその言語に残った名残で、おそらく方言的な呼びかけの形から来たものです。しかし、ギリシャ語ではadelphē(詳しくはAdelphiを参照)という言葉が「姉妹」を意味するようになりました。

フランス語のsoeur「姉妹」(11世紀頃、*sereurではなく)は、ラテン語のsororから直接借用されたもので、主格からの借用は非常に珍しい例です。

中英語の時代には-u-の形が残り、この母音の変化についてはburyを参照してください。古英語では修道女を指す言葉として使われ、1300年頃から運命の女神たち、14世紀後半からはミューズたち、15世紀初頭からはプレイアデス星団の女神たちを指す言葉としても用いられました。

14世紀後半からは「女性の仲間」という意味で、血縁関係にかかわらず「人間の条件を共有する女性」や「同じ活動に従事する女性」を指すようになりました。「同じ信仰を持つ女性、女性の同胞」という意味は15世紀中頃から見られます。現代では1906年から一般的な「女性」を指す言葉として使われるようになり、特にアメリカでは1926年から「黒人女性」を指す言葉として、1912年からは「フェミニスト仲間」を意味する言葉として使われています。Sister act「二人以上の姉妹によるバラエティーショー」は、1906年のボードビルから生まれた表現です。

広告

cousin 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

cousin」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of cousin

広告
みんなの検索ランキング
広告