広告

deafen」の意味

耳が聞こえなくする; 耳を不自由にする; 耳を塞ぐ

deafen 」の語源

deafen(v.)

1590年代に「耳を聞こえなくする」という意味で使われるようになったこの動詞は、deaf(耳が聞こえない)と-en(動詞化する接尾辞)から派生しています。初期の形は単にdeaf(15世紀中頃)でした。「耳が聞こえなくなる、聞こえにくくなる」という意味の古英語にはadeafian(自動詞)があり、これは中英語に入るとdeaveとして残りました。しかし、14世紀中頃から他動詞としての使い方が広まり、方言を除いてはほとんど使われなくなりました(方言では主に他動詞や比喩的な意味で使われています)。その結果、英語にはこの意味の自動詞が存在しなくなりました。関連語としてDeafened(耳を聞こえなくした)が挙げられます。

deafen 」に関連する単語

古英語の deaf は「聴覚がない」という意味で使われていましたが、同時に「空っぽ」や「不毛」といった意味も持っていました。この言葉は、原始ゲルマン語の *daubaz に由来し、同じ語源を持つ言葉としては、古サクソン語の dof、古ノルド語の daufr、古フリジア語の daf、オランダ語の doof(すべて「耳が不自由な」という意味)、ドイツ語の taub、ゴート語の daufs(「耳が聞こえない」「無感覚な」)などがあります。さらに遡ると、印欧語族の dheubh- にたどり着き、この語根は「混乱」「ぼんやりさせること」「めまい」といった意味の言葉を作るために使われました。これに関連する言葉としては、古代ギリシャ語の typhlos(「盲目の」)、typhein(「煙を出す」)、古英語の dumb(「話せない」)、古高ドイツ語の tumb(「口がきけない」)などがあります。

この言葉は18世紀までは reef(サンゴ礁)と韻を踏むように発音されていました。「聞こうとしない」「耳を貸さない」という意味が登場したのは1200年頃からです。また、名詞として「耳の不自由な人々」を指すようになったのも同じ頃です。Deaf-mute(耳が不自由で話せない人)は、1837年にフランス語の sourd-muet を借用して作られた言葉です。18世紀から19世紀のイギリスでは、耳の不自由な占い師が人気を集めていました。Deaf as an adder(古英語)は、詩篇58章5節に由来しています(adderを参照)。

「とても大きな音」という意味で、1590年代に deafen(耳を不自由にする)から派生した現在分詞形の形容詞です。Deafening silence(耳をつんざくような静けさ)という表現は、「重く目立つ静けさ」、特に質問に対する反応として使われるもので、1830年には確認されています。

この語形成要素は、形容詞や名詞から動詞を作る役割を果たします。例えば、darken(暗くする)、weaken(弱くする)などです。古英語の-nianに由来し、さらに遡ると、原始ゲルマン語の*-inojan(古ノルド語の-naも同様の起源です)から来ています。この語尾は、印欧語族の形容詞接尾辞*-no-に由来しています。中英語から初期近代英語にかけて最も活発に使われたため、-enで終わる動詞の多くは比較的最近のものです。

    広告

    deafen 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    deafen」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of deafen

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告