広告

discovery」の意味

発見; 探索; 明らかにすること

discovery 」の語源

discovery(n.)

1550年代(ハクルート)、"以前は未知であったものを発見することの事実";discover + -y (1)を参照。この意味では14世紀中頃のdiscoveringが先行。 "発見されたもの"という意味は1630年代から。 "明らかにする行為"(1580年代)はdiscoverの中世英語の一般的な意味を保持しているが、現在では法律的な意味での"訴訟当事者による事実、文書などの開示"を除いてほぼ廃れており、1715年から証明されている。

discovery 」に関連する単語

1300年頃、discoveren、「暴露する、明らかにする、開示する、さらけ出す、視界にさらす、(誰かの秘密を)裏切る」という意味で、現在は廃れた感覚。これは古フランス語のdescovrir「覆いを取る、屋根を取り除く、披露する、明らかにする、裏切る」から、また中世ラテン語のdiscooperireから、ラテン語のdis-「逆の」(dis-を参照)+ cooperire「覆い隠す、覆いかぶせる、圧倒する、埋める」(cover (v.)を参照)から来ている。

当初は裏切りや悪意のある暴露の意味で(discovererは元々「情報提供者」を意味していた)。中英語でも「取り除く」(帽子や建物の屋根を)といった文字通りの意味で使用された。「知られていなかったものの最初の知識や視界を得る」という意味、現代の主な意味は1550年代に現れた。

Discover, Invent, agree in signifying to find out; but we discover what already exists, though to us unknown; we invent what did not before exist: as, to discover the applicability of steam to the purposes of locomotion, and to invent the machinery necessary to use steam for these ends. ... Some things are of so mixed a character that either word may be applied to them. [Century Dictionary]
Discover, Inventは「見つけること」を意味するが、私たちはdiscoverするのは既に存在するが私たちには未知のものを、inventするのは以前には存在しなかったものを発明することである。例えば、蒸気を locomotion の目的に適用することをdiscoverし、これらの目的のために蒸気を使用するために必要な機械をinventするように。… 一部のものはその性格が混ざっているため、どちらの言葉も適用されることがある。[Century Dictionary]

「有名にするまたは流行させる」という意味は1908年に現れた。関連語:Discovereddiscovering

That man is not the discoverer of any art who first says the thing; but he who says it so long, and so loud, and so clearly, that he compels mankind to hear him—the man who is so deeply impressed with the importance of the discovery that he will take no denial, but at the risk of fortune and fame, pushes through all opposition, and is determined that what he thinks he has discovered shall not perish for want of a fair trial. [Sydney Smith, in Edinburgh Review, June 1826]
ある技術の発明者は、その技術を最初に言い出した人ではなく、人類が彼を聞くことを強いるほど長く、大きく、明確にそれを言い続ける人である。発見の重要性に深く感銘を受け、その発見を試す機会が欠けることがないように、富や名声の危険を冒して全ての抵抗を貫き、彼が発見したと思うものが公平な試験を欠いて消えないように決意する人である。[シドニー・スミス、エジンバラ・レビュー、1826年6月]

また、re-discoveryは「再発見」や「新たな発見」を意味し、1747年に登場しました。これは、re-(「戻る、再び」)とdiscovery(「発見」)を組み合わせたものです。

名詞の接尾辞で、army(軍)、city(都市)、country(国)などの単語に見られます。中英語では -ie、アングロ・フランス語では -ee、古フランス語では -e という形でした。これはラテン語の -atus-atum から派生したもので、特定の動詞の過去分詞接尾辞です。フランス語では「職業、地位、任務」を示すために使われるようになり、例えば duché(公爵位)、clergié(聖職者)などの言葉が生まれました。

    広告

    discovery 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    discovery」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of discovery

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告