広告

edifice」の意味

建物; 大きな建築物; 施設

edifice 」の語源

edifice(n.)

14世紀後半、古フランス語のedifice「建物」(12世紀)から、ラテン語のaedificium「建物」、aedificare「建物を建てる」から、aedisaedes「神殿、聖域」、通常は仕切りのない単一の建物、また複数形では「住居、建物」、元々は「炉を持つ場所」+ facere「作る、行う」(PIE語根*dhe-「置く、設定する」)の結合形から。

AedisはPIE語*eidh-「燃える、燃焼」(サンスクリット語のinddhe「炎を上げる」、アヴェスター語のaesma-「薪」、ギリシャ語のaithein「燃やす」、aithos「火」、ラテン語のaestas「夏」、aestus「熱」、リトアニア語のiesmė「薪」、古アイルランド語のaed「火」、ウェールズ語のaidd「熱、熱心」、古英語のād、古高ドイツ語のeit「火葬台」、古ノルド語のeisa「燃えている炭」)に由来し、おそらく根*as-「燃える、輝く」と関係がある。

edifice

edifice 」に関連する単語

14世紀半ば、宗教的な文脈で「魂の構築」を意味するようになりました。これは、古フランス語の edificacion(「建設」「構築」「啓発」「模範」といった意味)や、ラテン語の aedificationem(主格は aedificatio、「建設」「構築過程」「建物」「エディフィス」を指し、後期ラテン語では「精神的な向上」を意味する)から直接派生したものです。このラテン語の語源は、aedificare(「建てる」を意味する動詞)に由来しています(詳しくは edifice を参照)。宗教的な使用は、新約聖書の「第一コリントの手紙」第14章でギリシャ語の oikodome を翻訳したものです。「精神的な向上」という意味が一般的になるのは1650年代からです。英語での「建設」という文字通りの意味は稀ですが、中世英語の bilding は、ラテン語の aedificatio を翻訳する際に宗教的な文脈で使われることがありました。

14世紀半ば、「建設する、構築する」という意味で使われ、また比喩的には「道徳的または信仰的に築き上げる」という意味でも使われました。この言葉は、古フランス語の edefiier(12世紀、現代フランス語では édifier)に由来し、「建てる、設置する、教える、道徳的に指導する」という意味を持っていました。さらに遡ると、ラテン語の aedificare(「建てる、構築する」)が起源で、後期ラテン語では「精神的に向上させる、指導する」という意味でも使われていました(詳しくは edifice を参照)。関連する言葉としては、Edified(啓発された)、edifying(啓発的な)があります。

広告

edifice 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

edifice」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of edifice

広告
みんなの検索ランキング
edifice」の近くにある単語
広告