「ember」の意味
炭火; 燃えさし; 灰の一部
「 ember 」の語源
ember(n.)
「小さな生きた石炭」、古英語のæmerge「炭火」、古ノルド語のeimyrjaと合併または影響を受け、どちらもプロトゲルマン語の*aim-uzjon-「灰」から派生したもので、中低ドイツ語のemere、古高ドイツ語のeimuria、ドイツ語のAmmernも同源です。-b-は15世紀中頃に確認されましたが、語源的ではありません。
これは、*aima-「灰」(印欧語根*ai- (2)「燃える」から;edificeを参照)+ *uzjo-「燃やす」(印欧語根*heus-「燃える」から)の複合語です。この語根は、サンスクリット語のosati「燃やす、焦がす」、usna-「熱い」、ギリシャ語のeuo「焦がす」、ラテン語のurere「燃やす、焦がす」、古ノルド語のusli、古英語のysle「熱い灰」、古ノルド語のysja「火」などの語源として再構成されています。
「 ember 」に関連する単語
「 ember 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「ember」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of ember
みんなの検索ランキング