広告

enceinte」の意味

妊娠している; 妊婦の

enceinte 」の語源

enceinte(adj.)

「妊娠中の、子を妊えた」という意味で、約1600年頃から使われているinsenteという言葉は、フランス語のenceinte(12世紀)から来ており、これは後期ラテン語のincincta(イタリア語のincintaの語源)に由来します。この言葉は、7世紀のイシドール・セビリアスによって「帯を締めていない」という意味で説明されており、ラテン語のin-(「否定」を表す接頭辞、参照:in- (1))と、cinctacinctusの女性形、cingere「帯を締める」の過去分詞、参照:cinch)から成り立っています。しかし、後期ラテン語のこの単語は、むしろラテン語のinciens(「妊娠中の」)から来ている可能性が高く、これはin-(2)(「中に、内に」)と、PIE語根*keue-(「膨らむ」、また「アーチ、穴」を意味する)からの第二要素に由来しています。現代の形は18世紀から見られ、おそらくフランス語から再借用されたものです。

enceinte 」に関連する単語

1859年、アメリカ英語で「鞍帯」を指す言葉として、スペイン語のcincha「帯」、ラテン語のcingulum「帯、剣帯」、さらにcingere「囲む、取り巻く」から派生し、PIE語根*kenk- (1)「帯する、取り囲む」(サンスクリット語のkankate「結ぶ」、kanci「帯」、リトアニア語の kinkau, kinkyti「馬を鞍に着ける」も同根)。以前のsurcingleに取って代わった。「簡単なこと」という意味は1895年(lead-pipe cinchで)、「確実な支え」という概念を通じて(1888年)。

「不」「反対」「無」を意味する語形成要素で、im-il-ir-は、-n-が次の子音と同化することで生まれたものです。この同化の傾向は後期ラテン語から見られます。ラテン語のin-(「不」)に由来し、ギリシャ語のan-、古英語のun-と同根で、すべては印欧語根*ne-(「不」)から派生しています。

古フランス語や中英語ではしばしばen-が使われていましたが、現代英語にはほとんど残っていません。残っているものも(例えばenemy)はもはや否定的に感じられません。英語の一般的なルールとしては、明らかにラテン語由来の語にはin-を、古来からのまたは英語化された語にはun-を使う傾向があります。

*keuə-は、古代インド・ヨーロッパ語の語根で、「膨らむ」という意味を持ち、さらに「アーチ」「穴」といった意味もあります。

この語根は、以下の単語の一部または全部を形成しているかもしれません:accumulate(蓄積する)、accumulation(蓄積)、cave(洞窟)、cavern(大きな洞窟)、cavity(空洞)、celiac(腹部の)、church(教会)、codeine(コデイン)、coelacanth(シーラカンス)、coeliac(セリアックの)、coelomate(体腔動物)、concave(凹面の)、cumulate(累積する)、cumulative(累積的な)、cumulus(積雲)、enceinte(妊娠中の)、excavate(発掘する)、kirk(教会)、kymatology(波動学)、Kyrie eleison(主よ、憐れみたまえ)。

また、この語根は以下の言葉の起源とも考えられています:サンスクリット語のsvayati(膨らむ、強い)、ギリシャ語のkyein(膨らむ)、koilos(空洞の、くり抜かれた、広々とした、深い)、ラテン語のcumulus(山、積み重ね、塊、余剰)、リトアニア語のšaunas(堅い、固い、適した、能力のある)、中世アイルランド語のcua(空洞)、アルメニア語のsoyl(空洞)です。

    広告

    enceinte 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    enceinte」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of enceinte

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告