広告

ewer」の意味

水差し; ピッチャー

ewer 」の語源

ewer(n.)

「広い注ぎ口を持つ水差し」、14世紀初頭、アングロ・フランス語の *ewiere、古フランス語の eviere「水差し」、aiguiere(現代フランス語では aiguière)の平行形で、ラテン語の aquarius「水の、または水のための」の女性形から派生し、名詞としては「水運び屋」を意味します(aquariumを参照)。

ewer 」に関連する単語

1830年、「水生植物を育てるための庭や他の場所にある人工の池」という名詞用法で、ラテン語の中性形aquarius「水に関する」(名詞としては「水運び屋」を意味する)から、aqua「水」の属格(PIEルート*akwa-「水」から)。

ラテン語での名詞aquariumは「家畜の飲み水場」を意味していた。英語では、「生きた水生動物を屋内で飼うための水が入ったガラス製の容器」という意味は1853年に登場した。ヴィクトリア朝時代の屋内水槽への熱狂は、1854年にイギリスの博物学者フィリップ・ヘンリー・ゴスによって出版された『The Aquarium』という本から始まった。「魚の水槽」の名前に対する以前の試みはmarine vivariumであった。

約1400年頃、seuverという言葉が登場しました。これは「排水のための導水路、溝、または水路」を意味し、主に表面水や湿地帯の排水に使われました。この言葉はアングロ・フランス語のsewere(14世紀初頭)や、古ノルマン語のsewiere(13世紀)から来ており、元々は「池から水を流すもの」、つまり「水を流す何か」という意味でした。13世紀後半からは人名にも見られ、例えばRobertus Atte Suorのように使われました。また、アングロ・ラテン語のsewerasueraとも関連があります。これらはガロ・ローマ語の短縮形*exaquaria(古フランス語のesseveurの語源)から派生しており、ラテン語のex(「外へ」、ex-を参照)と、aquaria(女性形のaquarius「水に関する」)から来ています。aquariusaqua(「水」)から派生しており、これは印欧語根*akwa-(「水」)に由来します。形の変遷については、ラテン語のaquariusから派生したewerと比較してください。

1600年頃からは「廃水の地下通路」という意味が生まれ、特に「公共の排水溝」や「廃水を流すために作られた導水路や運河」を指すようになりました。この比喩的な使い方は1640年代から見られます。Sewer rat(下水道のネズミ)、つまり下水道に生息する一般的な褐色ネズミという表現は1861年に登場しました。

*akwā-は、原始インド・ヨーロッパ語の語根で「水」を意味します。

この語根は、以下の単語の一部または全部に含まれているかもしれません:aqua(水)、aqua-(水に関する)、aqua vitae(命の水)、aqualung(水中呼吸器)、aquamarine(アクアマリン)、aquanaut(水中探検家)、aquarelle(水彩画)、aquarium(水族館)、Aquarius(みずがめ座)、aquatic(水生の)、aquatint(水彩版画)、aqueduct(水道橋)、aqueous(水の)、aquifer(帯水層)、Aquitaine(アキテーヌ)、eau(水)、Evian(エビアン)、ewer(水差し)、gouache(ガッシュ)、island(島)、sewer(下水道、排水溝)など。

また、この語根は以下の言葉の起源とも考えられています:サンスクリット語のap(水)、ヒッタイト語のakwanzi(彼らは飲む)、ラテン語のaqua(水、海、雨)、リトアニア語のupė(川)、古英語のea(川)、ゴート語のahua(川、水)。しかし、Boutkan(2005年)は、確実なのはゲルマン語とラテン語の単語だけで、古アイルランド語のab(水)は関連しているかもしれないが、Pokorny(1959年)の証拠のほとんどは不確かだと述べています。

    広告

    ewer 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    ewer」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of ewer

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告