「faineant」の意味
怠け者; 無為な人; 何もしない人
「 faineant 」の語源
faineant(adj.)
1855年に動詞として使われるようになりましたが、それ以前は名詞として(1610年代)使われていました。フランス語のfainéant(16世紀)「何もしない人」、具体的にはfait(faireの三人称単数形、「する」の意)、これはラテン語のfacere(「作る、する」)に由来し、印欧語の語根*dhe-(「置く、設定する」)から派生しています。さらに、néant(「何もない」、dolce far nienteと比較)という語が組み合わさっています。オックスフォード英語辞典によると、これはフランス語の民間語源によるもので、古フランス語のfaignant(14世紀)、faindre(「ふりをする」の意)の現在分詞形から変化したものとされています(feignを参照)。この言葉はフランス語では、宮廷の市長たちの手中にある傀儡のようなメロヴィング朝後期の王たちを指すために使われていました。関連語として、何もしない習慣を表すFaineance(「怠惰」)があります。
「 faineant 」に関連する単語
「 faineant 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「faineant」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of faineant