「faithful」の意味
忠実な; 信頼できる; 誠実な
「 faithful 」の語源
faithful(adj.)
14世紀初頭には、feithfulという言葉が「心から宗教を重んじる、敬虔な、信心深い」といった意味で特にキリスト教の実践に関連して使われていました。14世紀中頃には「主人や友人、配偶者などに対して忠実な、真実の、正直で信頼できる」といった意味に変わり、これはfaith(信仰)と-ful(~に満ちた)から派生したものです。
この言葉は14世紀後半から、物語や報告などが「正確で信頼できる、事実に忠実である」といった意味で使われるようになりました。また、「真の信者、信仰に満ちた人」という名詞の意味も14世紀後半から見られ、教会ラテン語では同じ意味でfidelesが使われていました。関連する言葉としては、Faithfully(忠実に)、faithfulness(忠実さ)があります。古英語ではtruefast、すなわちtreowfast(「忠実な」)という言葉が使われていました。
アメリカの間欠泉Old Faithfulは、1870年に探検家でモンタナ準州の測量長官であったヘンリー・ダナ・ウォッシュバーン将軍によって、その噴出の規則性にちなんで名付けられました。
「 faithful 」に関連する単語
「 faithful 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「faithful」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of faithful
みんなの検索ランキング
「faithful」の近くにある単語