広告

faithless」の意味

不誠実な; 裏切りの; 信じない

faithless 」の語源

faithless(adj.)

1300年頃、「信じない」という意味で使われ始めました。これは faith(信仰)と -less(~がない)を組み合わせたものです。14世紀中頃からは「不誠実」「欺瞞的」という意味も持つようになりました。関連語としては、Faithlessly(不誠実に)、faithlessness(不誠実さ)があります。

Unfaithful ... especially means a lack of fidelity to trust or duty, a failure to perform what is due, however much may be implied in that. Faithless is negative in form, but positive in sense; the faithless man does something which is a breach of faith; the sleeping sentinel is unfaithful; the deserter is faithless. [Century Dictionary, 1895]
Unfaithful(不誠実)は、特に信頼や義務に対する忠誠心の欠如を意味し、求められるべきことを果たさないことを指します。それがどれほど暗黙的であってもです。一方で、Faithless(信仰のない)は形式的には否定的ですが、意味的には肯定的です。faithless(信仰のない)人は信義を破る行為をしますが、眠っている見張りは unfaithful(不誠実)であり、脱藩者は faithless(信仰のない)です。[Century Dictionary, 1895]

faithless 」に関連する単語

13世紀中頃、faithfeithfeifai「信頼や約束への忠実さ; 人への忠誠心; 正直さ、真実性」は、アングロ・フレンチおよび古フランス語のfeidfoi「信仰、信念、信頼、確信; 誓い」(11世紀)から、ラテン語のfides「信頼、信仰、確信、依存、信念」から、fidere「信頼する」という語根から、PIEルート*bheidh-「信頼する、委ねる、説得する」から。意味の進化については、beliefを比較。-thの他の英語の抽象名詞(truthhealthなど)に適応された。

14世紀初頭から「証拠が不完全な声明の真実に対する心の同意」、特に「宗教的な問題に対する信念」(hopecharityと対になって)として。14世紀中頃からキリスト教会や宗教に関連して; 14世紀後半からあらゆる宗教的信念に関連して。

And faith is neither the submission of the reason, nor is it the acceptance, simply and absolutely upon testimony, of what reason cannot reach. Faith is: the being able to cleave to a power of goodness appealing to our higher and real self, not to our lower and apparent self. [Matthew Arnold, "Literature & Dogma," 1873]
信仰は理性の服従でもなく、理性が到達できないものを証言だけで単純に絶対的に受け入れることでもない。信仰とは、私たちのより高く真の自己に訴える善の力にしがみつくことができることであり、私たちの低く見かけの自己ではなく。[マシュー・アーノルド、「文学と教義」、1873年]

14世紀後半から「真実性や信頼性に関する人や物への信頼」、また「一方の配偶者が他方に対する忠実さ」として。中世英語では「誓った誓い」としても使用され、中世英語の誓いや断言(par ma fay、13世紀中頃; bi my fay、1300年頃)で頻繁に使われた。

この単語形成要素は「欠如」「できない」「ない」という意味を持ち、古英語の -leas に由来しています。これは leas、「自由な(~から)、欠けた(~の)、偽の、偽りの」という意味の言葉から来ており、さらに遡ると原始ゲルマン語の *lausaz に行き着きます。この語はオランダ語の -loos、ドイツ語の -los(どちらも「~なし」を意味する接尾辞)、古ノルド語の lauss(「自由な、空いている、放蕩な」)、中世オランダ語の los、ドイツ語の los(どちらも「自由な、緩い」)、ゴシック語の laus(「空の、無駄な」)といった語と同系です。これらはすべて、印欧語族の語根 *leu-(「緩める、分ける、切り離す」といった意味)から派生しています。この語は loose(緩い)や lease(賃貸契約)とも関連しています。

    広告

    faithless 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    faithless」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of faithless

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告