広告

forgo」の意味

控える; 諦める; 放棄する

forgo 」の語源

forgo(v.)

「控える」、古英語 forgan 「控える、未完成のままにする、無視する」、また「過ぎ去る、離れる」、for- 「離れて」 + gan 「行く」(go (v.) を参照)。しばしば、しかし適切ではなく、forego。関連:Forgoingforgone

forgo 」に関連する単語

古英語の gan は「進む、歩く」「出発する、去る」「起こる、発生する」「征服する」「観察する、実践する、練習する」といった意味を持ち、西ゲルマン語の *gaian(古サクソン語、古フリジア語の gan、中オランダ語の gaen、オランダ語の gaan、古高ドイツ語の gan、現代ドイツ語の gehen などが同系統)に由来しています。この語は、インド・ヨーロッパ語族の語根 *ghē-「解放する、手放す、解放される」に遡ります(サンスクリット語の jihite「去る」、古代ギリシャ語の kikhano「到達する、出会う」なども同じ語源)。ただ、これに関しては共通の同根語リストが存在しないようです。

この語はその記録された歴史の中で常に不完全動詞として扱われてきました。古英語では過去形が eode であり、その起源は不明ですが、かつては異なる動詞(ゴシック語の iddja に関連しているかもしれません)だったと考えられています。この eode は、1400年代に「進む、向かう」を意味する wenden の過去形 went に取って代わられました(wend を参照)。しかし、イングランド北部やスコットランドでは、eodegaedgo に基づく構造)に置き換わる傾向がありました。現代英語では、bego だけが、過去形を全く異なる動詞から派生させています。

この語のさまざまな形や組み合わせは、オックスフォード英語辞典(OED)の中で45行にわたって詳しく記載されています。「消える、存在しなくなる」という意味は約1200年頃から見られ、「現れる」(特に服装や外見に関して)は14世紀後半から、「販売される」は15世紀初頭から使われています。「知られる」(by を伴う)は1590年代、「別の状態に変わる」は1580年代からです。1600年頃から「賭ける」という意味が生まれ、そこから「ごちそうする」や「(他の人よりも)賭けで勝つ」(1864年)が派生しました。「言う」という意味は1960年代の若者スラングで登場しました。カジュアルな表現で「排尿する、排便する」を指すようになったのは1926年で、婉曲的な表現です(古英語の gong は「トイレ」を意味し、文字通り「行くこと」を表しています)。

go back on「裏切る」という意味は1859年に登場し、go under「失敗する」という比喩的な意味は1849年から使われています。go places「成功する」という表現は1934年までに確立されました。

接頭辞は通常「離れて、反対に、完全に」を意味し、古英語の for- から、喪失や破壊を示すが、他のケースでは完成を示し、強調的または軽蔑的な力でも使用され、原始ゲルマン語の *fur 「前に、内に」(古ノルド語の for-、スウェーデン語の för-、オランダ語の ver-、古高ドイツ語の fir-、ドイツ語の ver- の語源でもある)から;PIE *pr- から、語根 *per- (1) 「前へ」、したがって「前に、以前に、向かって、近くに、対して」から。最終的には fore (adv.) と同じ語根から、ver- と比較。

In verbs the prefix denotes (a) intensive or completive action or process, or (b) action that miscarries, turns out for the worse, results in failure, or produces adverse or opposite results. In many verbs the prefix exhibits both meanings, and the verbs frequently have secondary and figurative meanings or are synonymous with the simplex. [ Middle English Compendium]
動詞では接頭辞が (a) 強調的または完成的な行動やプロセスを示すか、(b) 失敗する、悪化する、結果として失敗する、または逆の結果を生む行動を示す。多くの動詞では接頭辞が両方の意味を示し、動詞はしばしば二次的および比喩的な意味を持つか、単純形と同義である。[ Middle English Compendium]

おそらくゲルマン語で「前へ、前に」の意味で最初に使われたが、歴史的な言語では複雑な意味の発展を遂げた。現代英語では語形成要素としては使用されていない。

分詞での使用から、中英語では形容詞の強調接頭辞になった(例えばチョーサーの forblak 「非常に黒い」)、が、これらはすべて現在では廃止されているようだ。

It is grievous to think how much less careful the English have been to preserve than to acquire. Why have we lost, or all but lost, the ver or for as a prefix,— fordone, forwearied, &c.; and the zer or to,— zerreissen, to rend, &c. Jugend, Jüngling : youth, youngling ; why is that last word now lost to common use, and confined to sheep and other animals? [Coleridge, "German Language," in "Omniana"]
英語が保存することにどれほど注意を払わなかったか、取得することに比べてどれほど少なかったかを考えるのは悲しい。なぜ私たちは接頭辞としての ver または for を失ったのか、— fordoneforwearied など;そして zer または to、— zerreissen、引き裂くなど。 Jugend, Jüngling : youth, youngling ; なぜ最後の言葉が現在では一般的な使用を失い、羊や他の動物に限られているのか?[コールリッジ、「ドイツ語」、『Omniana』の中で]
    広告

    forgo 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    forgo」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of forgo

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告