「ざっくり切る、叩き切る」という意味で、1200年頃から使われている動詞で、古英語の tohaccian(「バラバラに切り刻む」)の語幹に由来しています。これは西ゲルマン語の *hakkon(古フリジア語の hackia「切る・叩く」、オランダ語の hakken、古高ドイツ語の hacchon、現代ドイツ語の hackenも同源)から来ており、さらに遡ると印欧語根の *keg-(「フック、歯」)に行き着きます。おそらく古ノルド語の höggva(「切る、叩く、打つ」)から影響を受けた可能性もありますが、これは無関係で、印欧語の *kau-(「切る、叩く」)から来ています。詳しくは hew を参照してください。
スラングとしての「対処する」(例:can't hack it)という意味は、1955年にアメリカ英語で確認されており、「何らかの努力でやり遂げる」というニュアンスがあります。これは「ジャングル」を意味する言葉から派生したもので、hack after(「ひたすら続ける」)というフレーズは14世紀後期から存在しています。hack around(「時間を無駄にする」)という表現は1955年のアメリカのスラングで、おそらくゴルファーやタクシー運転手から生まれたものです。関連語としては Hacked(ハッキングされた)、hacking(ハッキング)が挙げられます。