広告

heave」の意味

持ち上げる; 振り上げる; 重いものを持ち上げること

heave 」の語源

heave(v.)

中英語のhevenは、古英語のhebban「持ち上げる、上昇させる、 exalt」(クラスVI強変化動詞;過去形hof、過去分詞hafen)から派生し、原始ゲルマン語の*hafjan(古ノルド語のhefja、オランダ語のheffen、ドイツ語のheben、ゴート語のhafjan「持ち上げる、上昇させる」の語源でもある)から、PIEの*kap-yo-、語根*kap-「つかむ」から来ている。意味の進化は「取る、つかむ」、それから「持ち上げる」に至った。have(古英語のhabban「持つ、所有する」)に関連。

「投げる」という意味は1590年代から。海事の意味「どの方向にも引っ張る」は1620年代から。自動詞としての使用は14世紀初頭から「上昇または押し上げられる」として、1610年代から「交互に動いて上下する」として証明されている。

「嘔吐しようとする、嘔吐を試みる」という意味は1600年頃から証明されている。関連語:Heavedheaving。海事用語のheave-hoは、持ち上げる際の Chant(1300年頃、hevelowho(感嘆詞)と比較)。

heave(n.)

1570年代、heave (v.) から。 「解雇」の意味は1944年から。

heave 」に関連する単語

古英語の habban「所有する、持つ;従う、経験する」は、原始ゲルマン語の *habejanan(古ノルド語 hafa、古サクソン語 hebbjan、古フリジア語 habba、ドイツ語 haben、ゴート語 haban「持つ」の語源)から、PIE語根 *kap-「掴む」から派生した。形と意味が似ているにもかかわらず、ラテン語の habereとは関係がなく、ラテン語の同根は capere「奪う」である。

「所有する、使うことができる」という意味(I have a book)は、古い言語からの変化で、所有物が主語となり、所有者が与格を取る(ラテン語の est mihi liber「私は本を持っている」、文字通り「私に本がある」のように)。古英語でも助動詞として使われた(特に現在完了時制を形成するために)。この言葉は時間とともに多くの機能を持つようになり、現代英語の he had betterは古英語の him(与格) wære betereであった。

「〜しなければならない、義務がある」という意味の have to(1570年代)は、「義務またはやるべきものを所有する」という意味から来ている(古英語)。商業取引後の挨拶としてのフレーズ have a nice dayは1970年に証明され、アメリカ英語である。フレーズ have (noun), will (verb)は1954年からで、もともとはコメディアンのボブ・ホープからで、Have tux, will travelという形で始まった;ホープはこれをバーヴィルの広告の典型的なものであると述べ、どこでも公演する意欲と準備があることを示していた。

驚きの感嘆詞、1300年頃;注意を引くためや静粛を求める感嘆詞として、14世紀後半。注意を呼びかける場所の名前の後に使われる(例えばWestward-Ho)のは1590年代からで、元々は特定の目的地への出発を告げる船乗りたちの叫びだった。笑いを表すHo-ho-hoは12世紀中頃から記録されている。

広告

heave 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

heave」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of heave

広告
みんなの検索ランキング
広告