広告

heir」の意味

相続人; 継承者; 遺産相続者

heir 」の語源

heir(n.)

「他人の財産を相続する権利を持つ者」という意味で、1300年頃から使われており、アングロ・フレンチの heir、古フランス語の oir(「相続人、後継者;遺産、相続」)に由来しています。これはラテン語の heredem(主格 heres、「相続人、相続者」を意味する)から来ており、heredity(遺伝)という言葉とも関連しています。Heir apparent(14世紀後半)はフランス語の名詞-形容詞の語順を持っていますが、英語では元々そう書かれていませんでした。これは、まだ生存している者の明確な権利を持つ相続人を指します。相続人が亡くなると、heir apparentheir-at-law(法定相続人)になります。関連語として Heir-apparency(相続権の明確さ)があります。

heir 」に関連する単語

1530年代に「相続、継承」という意味で使われるようになりました。この言葉はフランス語の hérédité に由来し、古フランス語の eredite(12世紀)「相続、遺産」から派生しています。さらに遡ると、ラテン語の hereditatem(主格は hereditas)「相続、遺産、相続人の状態」に由来し、これは heres(属格 heredis)「相続人、相続人女性」(印欧語根 *ghe-「空になる、取り残される」に由来し、ギリシャ語の khēra「未亡人」も同源)から来ています。

「相続可能な性質や特性」という法的な意味が初めて記録されたのは1784年で、現代の生物学的な意味「親から子へ特性が伝わる」という概念は、1863年にハーバート・スペンサーによって初めて紹介されたようです。

14世紀後半、「疑いのない、明確に理解された」;1400年頃、「簡単に見えるまたは知覚される」、古フランス語のaparant「明白な、明らかな、可視の」から、ラテン語のapparentem(主格apparens)「可視の、明示的な」、動詞apparere「現れる、視界に入る」の現在分詞(appearを参照)。

最初にheir apparentheirを参照)などのフレーズで証明された。「表面的な、疑わしい」の意味は1400年頃から、「感覚や心に現れるが必ずしも実際のものではない」の意味は1640年代から。天文学におけるApparent magnitude(地球から見た天体の明るさ、実際の明るさであるabsolute magnitudeに対して)は1875年から証明された。中英語には名詞形apparenceapparencyがあったが、どちらも17世紀以来廃止された。

広告

heir 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

heir」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of heir

広告
みんなの検索ランキング
広告