広告

hock」の意味

後脚の関節; ヒール; 借金

hock 」の語源

hock(n.1)

「馬や他の四足動物の後肢の関節」、人間で言うところの足首の関節にあたるもの。15世紀半ばに使われ始め、14世紀後半には hockshin という表現も見られる。古英語では hohsinu といい、「かかとの腱、アキレス腱」を意味し、文字通りには「かかとの腱」と訳せる。これは古英語の hoh(「かかと」を意味し、hohfot「かかと」のような複合語で使われる)から派生しており、さらに遡ると原始ゲルマン語の *hanhaz(ドイツ語の Hachse「ハコ」、古英語の hæla「かかと」にも由来)にまで辿り着く。この語は印欧語族の *kenk- (3)「かかと、膝の曲がり部分」(heel (n.1)を参照)から来ている。

hock(n.2)

「ラインワイン」という言葉は1620年代に使われ始めましたが、これは Hockamore の短縮形で、ドイツ語の Hochheimer を英語風に誤って表記したものです。意味としては「Hochheim の(ワイン)」、つまり「高い場所にある家の(ワイン)」という意味で、これはマイン川沿いの町で作られていたワインを指していました。この言葉の意味は次第に広がり、ドイツの白ワイン全般を指すようになりました。

hock(n.3)

「pawn, debt(質草、借金)」という意味で、1859年にアメリカ英語で使われ始めた言葉が、in hockです。この言葉は「借金をしている」「刑務所にいる」という二つの意味を持ち、オランダ語のhok(「刑務所」「小屋」「犬小屋」「納屋」などの意味)から派生しています。スラングでは「信用」「借金」を指すこともありました。

When one gambler is caught by another, smarter than himself, and is beat, then he is in hock. Men are only caught, or put in hock, on the race-tracks, or on the steamboats down South. ... Among thieves a man is in hock when he is in prison. [G.W. Matsell, "Vocabulum," 1859]
あるギャンブラーが、より賢い別のギャンブラーに捕まり、負けてしまうと、その人は「in hock」になります。人々が捕まったり、「in hock」になるのは、競馬場や南部の汽船の上だけです。…泥棒の間では、誰かが刑務所にいるとき、その人は「in hock」にいると言います。[G.W. Matsell, "Vocabulum," 1859]

hock(v.)

「質に入れる」という意味で使われるようになったのは1878年のことで、hock(名詞3)から派生しています。関連語としては、Hocked(過去形)、hocking(現在分詞)があります。

hock 」に関連する単語

「足の裏の後ろ側」、古英語 hela、原始ゲルマン語 *hanhilaz-(古ノルド語 hæll、古フリジア語 hel、オランダ語 hielも同源)から、PIE *kenk-(3)「か heel、膝の曲がり」(古英語 hoh「くるぶし」も同源)の縮小形から。

「靴やブーツの後ろ側」を意味するのは1400年頃。 Down at heels(1732年)は、ブーツや靴のかかとがすり減り、所有者がそれを交換する余裕がないことを指す。 Achilles' heel「唯一の脆弱な部分」については Achillesを参照。中英語で fight with (one's) heelsfighten with heles)と言うのは「逃げること」を意味した。

1640年代、「無力化する、役に立たなくする」という意味で使われるようになったのは、hamstring(名詞)「膝の裏にある腱」を元にした比喩的な動詞の拡張です。この腱を切ることで、人や動物は足が不自由になります。この動詞の文字通りの意味は1670年代から確認されています。名詞から派生した動詞であるため、hamstrungという過去分詞形は技術的には誤りです。

[I]n hamstring, -string is not the verb string; we do not string the ham, but do something to the tendon called the hamstring; the verb, that is, is made not from the two words ham & string, but from the noun hamstring. It must therefore make hamstringed. [Fowler]
hamstringの中で、-stringは動詞のstringではありません。ハムを弦にするのではなく、ハムストリングと呼ばれる腱に何かをするのです。つまり、この動詞はhamstringの二つの言葉からではなく、名詞のhamstringから作られています。したがって、正しくはhamstringedになるべきです。[Fowler]

同じ意味の古い言葉にhough-sineuen(15世紀)があり、hock(名詞1)+ sinew(名詞)から成る名詞-名詞複合です。

see hock (n.1).

    広告

    hock 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    hock」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of hock

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告