広告

sinew」の意味

腱; 筋; 力強さ

sinew 」の語源

sinew(n.)

「体の中の筋肉と骨、または他の体の部分をつなぐ cord or tendon(腱や靭帯)」という意味で、中世英語では sineu と表記されていました。これは古英語の seonowe、すなわち主格の斜格 sionu(「腱」を意味する)から来ており、さらに遡ると、原始ゲルマン語の *sinwō に由来しています。

この語は、印欧語族の語根 *sai-(「結ぶ、束ねる」という意味)から再構築されます。この語根は、サンスクリット語の snavah(「腱」)、syatisinati(「結ぶ」)、アヴェスター語の snavar、アイルランド語の sin(「鎖」)、ヒッタイト語の ishai-/ishi-(「結ぶ」)など、さまざまな言語に見られます。ゲルマン語の同族語には、古サクソン語の sinewa、古ノルド語の sina、古フリジア語の sine、中オランダ語の senuwe、オランダ語の zenuw、古高ドイツ語の senawa、そして現代ドイツ語の Sehne などがあります。

sinew 」に関連する単語

1640年代、「無力化する、役に立たなくする」という意味で使われるようになったのは、hamstring(名詞)「膝の裏にある腱」を元にした比喩的な動詞の拡張です。この腱を切ることで、人や動物は足が不自由になります。この動詞の文字通りの意味は1670年代から確認されています。名詞から派生した動詞であるため、hamstrungという過去分詞形は技術的には誤りです。

[I]n hamstring, -string is not the verb string; we do not string the ham, but do something to the tendon called the hamstring; the verb, that is, is made not from the two words ham & string, but from the noun hamstring. It must therefore make hamstringed. [Fowler]
hamstringの中で、-stringは動詞のstringではありません。ハムを弦にするのではなく、ハムストリングと呼ばれる腱に何かをするのです。つまり、この動詞はhamstringの二つの言葉からではなく、名詞のhamstringから作られています。したがって、正しくはhamstringedになるべきです。[Fowler]

同じ意味の古い言葉にhough-sineuen(15世紀)があり、hock(名詞1)+ sinew(名詞)から成る名詞-名詞複合です。

1300年頃、seculer(聖職者に関して、「世俗に生き、宗教秩序に属さない」、一般的には「教会に対して国家に属する」という意味)から派生したオールドフランス語のseculerseculare(現代フランス語ではséculier)で、ラテン語のsaecularis「世俗的な、世代や時代に関する」、古典ラテン語で「時代に属する、時代に一度起こるもの」の意味から直接派生し、saeculum「時代、時間の範囲、人生、世代、種族」から来ている。

これはプロトイタリック語の*sai-tlo-からで、Watkinsによれば、PIEの道具格要素*-tlo-*sai-「結ぶ、縛る」(sinewを参照)から派生し、比喩的に生命の連鎖の中で人間の世代を結ぶリンクとして拡張された。De Vaanも「結ぶ」言葉と関連付け、ウェールズ語のhoedl「寿命、年齢」を同類語として挙げている。古い理論では、PIE語根*se-「播く」(sow(動詞)を参照)から「種子」に関連付けられており、ゴート語のmana-seþs「人類、世界」、文字通り「人の種子」と比較されている。

古代ローマのludi saecularesは、120年ごとに一度訪れる「時代」に一度行われる3日間の昼夜を問わない祝祭であった。ラテン語の教会作家たちは、ギリシャ語のaiōn「この世界の」(cosmosを参照)と同様に使った。これはフランス語のsiècle「世紀」の源である。「時代や長期間に属する、特に世紀に一度起こるもの」という意味は1590年代から英語に存在した。

14世紀中頃から、「世俗に属し、精神的なものよりも地上的なものに関心を持つ」という一般的な意味で使われた。また、文学、音楽などにおいて「明示的に宗教的でない」という意味でも使われた。英語では、人間主義や倫理と道徳における神への信仰の排除に関連して、1850年代から使用された。関連語:Secularly

14世紀後半には「腱でできた」という意味(現在は使われていない意味)で使われていました。これは sinew(腱)と -y(2)を組み合わせたものです。15世紀初めからは「たくましい、筋肉質な、頑健な」という意味で使われるようになり、1570年代からは「硬い、筋張った」という意味でも使われるようになりました。

    広告

    sinew 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    sinew」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of sinew

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告