「inner」の意味
内側の; 内部の; 心の中の
「 inner 」の語源
inner(adj.)
1400年頃、古英語の inra(inneの比較級)から派生した言葉で、「内側に」という意味です(詳細は in (adv.) を参照)。古高ドイツ語の innaro やドイツ語の inner でも同様の形が見られます。比較の元々の順序は in/inner/inmost でしたが、この進化は比較級としては珍しく、中英語以降 inner が than と共に使われることはありませんでした。
Inner man(内なる人)は遅い古英語の時期に「魂」を意味するようになり、14世紀後半には「人間の精神的な部分」を指すようになりました。クエーカー教徒の inner light(内なる光)は1833年からその名前で証明されています。空気入りタイヤの inner tube(内チューブ)は1894年に登場しました。Inner city(インナーシティ)は1690年代から使われており、1963年からは「都市の貧困と犯罪」を指す婉曲表現としても使われるようになりました。
「 inner 」に関連する単語
「 inner 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「inner」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of inner