広告

matte」の意味

艶消し; マット仕上げ; つやのない表面

matte 」の語源

matte(adj.)

また、matt, matは1640年代に「光沢のない、鈍い」(色や表面について)という意味で使われ始めました。これはフランス語のmat(「鈍い、死んだような表面」)から来ており、古フランス語のmat(「打ちひしがれた、枯れた、苦しんでいる、落ち込んでいる、鈍い」)に由来しています。この古フランス語は、おそらくラテン語のmattus(「酒に酔って涙もろい」)から派生しており、madere(「濡れる、湿る、酔っ払う」)という動詞、さらに印欧語根の*mad-(「濡れる、滴る」)に遡ります(詳しくはmast (n.2)を参照)。また、フランス語のこの単語は、チェスの用語から転用された可能性もあり、その場合はmater(「チェックメイトする、打ち負かす」)に由来し、アラビア語から来ているとされています(mate (v.2)を参照)。

スペルのmatteは19世紀後半まではほとんど見られず、20世紀中頃まで標準化されませんでした。オックスフォード英語辞典(OED)の印刷版では、この単語はmatとしてのみ掲載されています。

matte(n.1)

「裏打ち材のシート」という意味で1845年に使われ始めました。これはフランス語の mat(15世紀の「鈍い表面や仕上げ」を意味する語)から来ており、古フランス語の mat(形容詞)「鈍い、打ちひしがれた」の名詞形です。この語は、特に19世紀後半に「絵画の額縁のガラスのすぐ下に置かれる装飾や保護のための厚紙や他の素材の切り抜き部分が中央にあるもの」を指すために使われた mat(名詞1)と混同されることがありました。動詞としては、「印刷物を厚紙の裏に貼り付ける」という意味で1965年に使われるようになりました。関連語には Matted(マット加工された)、matting(マット加工)が含まれます。

matte(n.2)

冶金学において、「銅や他の鉱石の精錬による不純で未完成な製品」を指し、1839年にフランス語の matte から来ており、その形容詞は「鈍い、くすんだ」という意味です(matte (adj.) を参照)。

matte(n.3)

また matt、1917年、フレームに追加された画像要素の映画特殊効果。元々は、ビネット、スポット溶解、分割画面などの目的で画像の一部を覆ったり黒くしたりする物体に関連していた。初期の使用では、時々 mask とも呼ばれた。

元の意味は、matte (n.1) の「画像の一部を覆ったり装飾したりするために使われるボード」という意味に由来することを示している。しかし、OEDは、mat (c. 1870) がガラス絵画においてガラスに塗布される中間層または地面の技術用語から来ている可能性があると述べている。

1923年までに、塗装された背景やセット要素が撮影された画像に追加される特殊効果に適用された。これは、塗装された背景や trompe l'oeil セットとは異なり、撮影された画像が部分的にマスクまたはマット処理されるカメラトリックによってマットペインティングが追加されるためである。matte painting は1934年に証明されている。

matte 」に関連する単語

「動物の食料となる落ちたナッツやドングリ。」古英語でmæst、ブナ、オーク、クリなどの森林の木の果実の総称で、特に豚の食料となるもの。原始ゲルマン語の*masto(オランダ語、古高ドイツ語、ドイツ語のmast「マスト」の語源でもある)。古英語の動詞mæsten「肥やす、食べさせる」から、PIEの*mad-sta-、語根*mad-「湿った、濡れた」から、さまざまな食べ物の性質にも使用される(サンスクリット語のmadati「泡立つ、喜ばせる」、medah「脂肪、骨髄」、ラテン語のmadere「煮える、酔う」、中ペルシャ語のmast「酔っぱらい」、古英語のmete「食べ物」、古高ドイツ語のmuos「食事、粥のような食べ物」、ゴート語のmats「食べ物」)。

「粗い天然素材(葦、わら、ツイストなど)で編まれたり、織られたりした記事で、寝具や床材などに使用されるもの」、古英語 matte、後期ラテン語 matta「葦で作られたマット」(4世紀)から、おそらくプニック語またはフェニキア語の matta(ヘブライ語の mittah「ベッド、ソファ」と比較)。

「絡まった塊;密接に配置されたもの、密度が高く厚いもの」という意味は1835年から。「皿、プレートなどの下に置いてテーブルを保護する薄い平らな記事」という意味は1800年までに。「体操やレスリングで使用されるパッド入りの床材」という意味は1892年から証明されており、そこから比喩的なフレーズ go to the mat「戦う」(1910年)が生まれた。ラテン語の単語は、ドイツ語の Mattematze;オランダ語の mat、イタリア語の mattaの源でもある。フランス語の natte「マット、マット類」は後期ラテン語の二次形 nattaから(napkinと比較)。

広告

matte 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

matte」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of matte

広告
みんなの検索ランキング
広告