広告

member」の意味

メンバー; 一員; 肢

member 」の語源

member(n.)

1300年頃、「体の一部や器官、動物の体の一部で特定の機能を持つもの」(複数形では「体」)という意味で使われ始めました。これは古フランス語のmembre(「部分、分け前;話題、主題;肢体、体の一部;集団の一員」など)から来ており、11世紀にはラテン語のmembrum(「肢体、体の一部、部分」)に由来しています。さらに遡ると、印欧語族の*mems-ro、つまり*mems-(「肉、肉体」)から派生したと考えられています。このルーツはサンスクリット語のmamsam(「肉」)、ギリシャ語のmeninx(「膜」)、mēros(「太もも」(「肉の部分」))、ゴシック語のmimz(「肉」)などにも見られます。

一般的には「四肢や末端の一部」を指し、特に「性器」を意味することもありました(1300年頃、ラテン語のmembrum virile(「男性の器官」)と比較できますが、英語では元々女性にも男性にも使われていました)。14世紀には「体の一部に例えられるもの」という比喩的な意味も生まれ、そこから「集合体や全体の構成要素、複雑な構造の一部、関連する部分や存在の一つ」といった意味へと発展しました。

「集団に属する人」という転用された意味は、14世紀中頃から見られます。これは「個人が属する集団において考えられる存在」としての概念から来ており、特に団体や公的機関の一員として正式に選ばれた人を指します。この意味は、14世紀中頃からキリスト教の神学や論議で「キリスト教徒」(「キリストの体としての教会の一員」)を表すためにmemberが使われたことによって強化されました。また、15世紀初頭には「議会に選出された人」という意味も定着しました。

member 」に関連する単語

およそ1300年頃、dismembrenという言葉が登場しました。これは「四肢を切り離す」という意味で、さらに比喩的に「散らばせる、分散させる、部分やセクションに分けてその一体性を壊す」という意味でも使われました。この言葉は古フランス語のdesmembrer(11世紀、現代フランス語ではdémembrer)に由来し、さらに遡ると中世ラテン語のdismembrare「四肢を引き裂く、去勢する」という言葉が基になっています。これはラテン語のde「取り去る」(de-を参照)とmembrum「肢」(memberを参照)から成り立っています。関連する言葉として、Dismembered(切り離された)、dismembering(切り離すこと)があります。

1640年代には「メンバーである状態」を意味する言葉として使われ始めました。これは member(メンバー)と -ship(シップ)を組み合わせたものです。1850年には「メンバーの数」や「集団として見なされるメンバーたち」という意味も持つようになりました。

広告

member 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

member」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of member

広告
みんなの検索ランキング
広告