広告

merge」の意味

合併する; 混ぜる; 一体化する

merge 」の語源

merge(v.)

1630年代には「何かに沈む、浸る」といった意味で使われていましたが、これは現在ではほとんど使われていない表現です。この語はラテン語の mergere(「浸す、沈める、没入させる」)に由来し、おそらく *mezgo から変化したもので、さらに遡るとインド・ヨーロッパ語の *mezgo-(「浸す、沈める、洗う、没入させる」)に行き着きます。この語はサンスクリット語の majjanti(「沈む、潜る」)、リトアニア語の mazgoju, mazgoti、ラトビア語の mazgat(「洗う」)などと同系です。

1726年には「何かに沈む、消える、飲み込まれる、自分を失う」といった自動詞としての意味が登場しました。この場合、特に法律用語として「不動産や契約などを他に吸収する」という意味で使われました。1728年には「何かに吸収させる、消えさせる」といった他動詞としての意味も確立しました。関連語として Merged(過去形)、merging(現在分詞)があります。名詞としての使用は1805年から見られます。

merge 」に関連する単語

"周囲を囲むもの、覆い隠すものから rise すること、出現すること、隠れていたものから現れること"、1560年代、フランス語の émerger から、ラテン語の emergere "持ち出す、明らかにする" から直接派生した自動詞で "出る、現れる、浮かび上がる" という意味で、ex "外に" (参照 ex-) の同化形 + mergere "浸す、沈める" (参照 merge) から。概念としては浮力によって液体から浮かび上がることを指す。関連語: Emerged; emerging

1500年頃、後期ラテン語のimmersionem(主格immersio)から、動詞immergere「浸す、沈める、没入させる」の過去分詞幹から派生した名詞。in-「中へ、内に、上に」(印欧語根*en「中に」から)とラテン語mergere「 plunge, dip」(mergeを参照)からの同化形から。 「興味や状況への没頭」という意味は1640年代から。外国語教育の方法としては1965年、ベルリッツ社によって商標登録された。

広告

merge 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

merge」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of merge

広告
みんなの検索ランキング
広告