「merism」の意味
部分的表現; 対比による全体の表現
「 merism 」の語源
merism(n.)
1894年に生物学的な意味で「生物における部分の繰り返し」を指すようになりました。それ以前は修辞学で「全体を対比する部分によって表現するシネクドキ(例:high and low, young and old)」を意味していました。この言葉は、近代ラテン語のmerismus、さらに遡るとギリシャ語のmerismos「分割、分配、区分」に由来しています。これはmerizein「分ける」、そしてmeros「一部、分け前」(印欧語根*(s)mer- (2)「何かの分け前を得る」)から派生しています。関連語として、1849年に「内部の区分を形成することによる分割」を意味するMeristic. Merismaticが証明されています。
「 merism 」に関連する単語
「 merism 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「merism」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of merism