「meridian」の意味
子午線; 正午; 南
「 meridian 」の語源
meridian(n.)
14世紀中頃、「正午、昼食時」を意味し、古フランス語のmeridien「正午の、昼食時の;子午線の;南方人の」(12世紀)から、直接的にはラテン語のmeridianus「正午の、南向きの、南へ」(meridies「正午、南」から、meridie「正午に」から、プレラテン語の*medi dieの類似音変化による、medius「中間の」(印欧語族の根*medhyo-「中間」から)+ dies「日」(印欧語族の根*dyeu-「輝く」から))から。
「極を通る球体の大円または半円」の地図学的な意味は14世紀後半から証明され、元々は天文学的なものでした。比喩的な用法は「最高の発展または完全な力の点」を示唆する傾向があり、その後の衰退を暗示しています。形容詞としては14世紀後半から使われました。関連語としてMeridionalがあります。アメリカ合衆国ミシシッピ州の都市は1854年に(Sowashee Stationとして)鉄道の交差点で設 settled and was given its current name in 1860, supposedly by people who thought meridian meant "junction" (they perhaps confused the word with median).
「 meridian 」に関連する単語
「 meridian 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「meridian」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of meridian