古英語のmyrgð(喜び、楽しみ、永遠の幸福、救済)(元の意味は現在では廃止)、原始ゲルマン語の*murgitha(中オランダ語のmerchteも同源)、*murgjo-からの品質名詞(merryを参照;-th (2)も参照)。13世紀初頭には「幸福、喜びの表現または現れ」として、14世紀中頃には「楽しさ、陽気さ、愉快さの状態または感情」として使われるようになった。 Mirthquake「激しい笑いを引き起こす娯楽」は1928年にハロルド・ロイドの映画に関連して初めて証明された。
I HAVE always preferred chearfulness to mirth. The latter, I consider as an act, the former as an habit of the mind. Mirth is short and transient, chearfulness fixed and permanent. Those are often raised into the greatest transports of mirth, who are subject to the greatest depressions of melancholy: on the contrary, chearfulness, though it does not give the mind such an exquisite gladness, prevents us from falling into any depths of sorrow. Mirth is like a flash of lightning, that breaks through a gloom of clouds, and glitters for a moment; chearfulness keeps up a kind of day-light in the mind, and fills it with a steady and perpetual serenity. [Addison, "Spectator," May 17, 1712]
私は常に陽気さを楽しさよりも好んできた。後者は行為として、前者は心の習慣として考える。楽しさは短く儚いが、陽気さは固定され永続的である。最も大きな憂鬱にさらされる人々が、最も大きな楽しさの高揚に達することがよくあるのに対し、陽気さはそのような精妙な喜びを心に与えないが、私たちが悲しみの深みに陥るのを防ぐ。楽しさは雷光のようで、雲の陰を突き破り、一瞬だけ輝くが、陽気さは心の中に昼光のようなものを保ち、安定した永続的な平穏で満たす。[アディソン、「スペクテイター」、1712年5月17日]