広告

more」の意味

より多くの; もっと; より大きい

more 」の語源

more(adj.)

古英語の mara 「より大きい、比較的に大きい、より多く、より強い、より力強い」は、micel 「大きい」(mickleを参照)の比較級として使われ、原始ゲルマン語の *maiz(古サクソン語の mera、古ノルド語の meiri、古フリジア語の mara、中低地ドイツ語の mere、古高ドイツ語の meriro、ドイツ語の mehr、ゴート語の maizaの語源)から、印欧語族の *meis-(アヴェスター語の mazja 「より大きい」、古アイルランド語の mor 「大きい」、ウェールズ語の mawr 「大きい」、ギリシャ語の -moros 「大きい」、オスカ語の mais 「より多く」の語源)から、恐らく *me- 「大きい」という語根から来ている。

古英語では時折副詞(「加えて」)として使われたが、一般的には関連する ma 「より多く」を副詞および名詞として使用した。これは中英語で mo になったが、この意味での more は後の中英語で主流となった。

"Take some more tea," the March Hare said to Alice, very earnestly.
"I've had nothing yet," Alice replied in an offended tone, "so I can't take more."
"You mean you can't take less," said the Hatter: "it's very easy to take more than nothing."
「もっとお茶をどうぞ」と、3月ウサギはアリスにとても真剣に言った。
「私はまだ何も飲んでいません」と、アリスは不快な口調で返答した。「だから、もっとは飲めません。」
「あなたは少なくは飲めないということだ」と帽子屋が言った。「何もないものより多くを飲むのはとても簡単です。」

名詞としては、古英語で「より大きな量、額、または数」として使われた。More and more「ますます大きな量」は12世紀から。More or less「より多いまたは少ない程度」は13世紀初頭から;1580年代からは、近似性を示すために文に付加されるようになった。The more the merrier「人が多いほど楽しみが増す」は14世紀後半から(þe mo þe myryer)。

more 」に関連する単語

"偉大な、大きな;多くの、豊富な;たくさんの"は、古英語の micel, mycel からの方言的生き残りであり、"偉大な、強烈な、大きな、長い、多くの、多数の"という意味です。これは原始ゲルマン語の *mekilaz(古サクソン語の mikil、古ノルド語の mikill、古高ドイツ語の mihhil、ゴシック語の mikils も同源)から来ており、印欧語族の語根 *meg- "偉大な"に由来します。現代の主な形は much(該当項目参照)であり、中英語の一般的な形は muchel でした。方言的生き残りの音韻的発展は不明で、古ノルド語の影響を反映している可能性があります。関連語には Mickleness があります。中英語では muchel-what(代名詞)"多様な物"がありました。

1902年までに、アフリカ系アメリカ人の口語的な発音としての more を表していました。これは中世において more の許容される変形であり、古英語にそのルーツがあります。詳しくは more を参照してください。

Grief is but a wound to woe ;
Gentlest fair, mourn, mourn no mo.
[John Fletcher (1579–1625), rhymed couplet from "Queen of Corinth"] 
Grief is but a wound to woe ;
Gentlest fair, mourn, mourn no mo.
[ジョン・フレッチャー(1579–1625年)、『コリントの女王』からの韻文のカップル]  
広告

more 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

more」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of more

広告
みんなの検索ランキング
広告