「mordant」の意味
辛辣な; 鋭い; 刺激的な
「 mordant 」の語源
mordant(adj.)
15世紀後半、「辛辣で、痛烈で、厳しい」といった意味で使われるようになりました(言葉やスピーチに対して)。これは古フランス語の mordant に由来し、文字通り「噛みつくような」という意味です。この言葉は、動詞 mordre(「噛む」)の現在分詞形で、さらに遡るとラテン語の mordēre(「噛む、噛みつく、かじる、刺す」)に由来します。比喩的には「痛みを与える、傷つける」という意味で使われるようになり、これはおそらく印欧語族の語根 *mer-(「擦り減らす、害を与える」)から派生したものと考えられます。関連語として Mordantly(痛烈に)があります。
名詞としての使用は、14世紀中頃に「装飾されたフック状のベルトや帯の留め具」という今ではほとんど使われないか、古風な意味で初めて確認されます。この場合も古フランス語の mordant に由来しています。染色において「色を定着させるための物質」としての意味は1791年に確認され、染色の形容詞として「色を定着させる特性を持つ」という意味で使われるようになったのは1902年です。関連語として Mordancy(媒染性)や mordantly(痛烈に)が挙げられます。
「 mordant 」に関連する単語
「 mordant 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「mordant」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of mordant